大名歯科スタッフブログOHMYO BLOG

バイオフィルム

バイオフィルムはプラーク(歯垢)と似ています。 バイオフィルムは、ヌルヌルした基質(菌体外多糖と粘液層)と 水のあるところに形成されます。 身近な例として、台所の排水口に見られるヌメリです。 むし歯や歯周病の原因となるも…

記事の続きを読む

2018年02月19日歯科衛生士・助手

入れ歯のお手入れ 2

入れ歯に使用されている樹脂は歯科医療用の特殊なものですが、 それでも細菌が付着し続けると内部に細菌が侵入して入れ歯全体が 菌の温床になってしまいます。 入れ歯に付着した細菌を取り除き付着を予防するには、 適切なお手入れが…

記事の続きを読む

2018年02月19日歯科技工士

入れ歯のお手入れ 1

入れ歯用洗浄剤を使うことは入れ歯を清潔に保つ上で とても有効ですが、洗浄剤に浸けるだけで安心と思っていませんか? 自分の歯と同じように入れ歯にもプラークや歯石が付きます。 プラークや歯石は、口の中の細菌が姿を変えたもので…

記事の続きを読む

2018年02月17日歯科技工士

当医院に来院される患者さんに

いつも当医院をご利用いただきありがとうございます。 皆さんそれぞれ来院される理由は違うとは思いますが、 歯を大切にする習慣は一生の財産になります。 治療をきっかけに良い習慣を身につけて健康に 過ごして頂くことがスタッフ一…

記事の続きを読む

2018年02月16日歯科技工士

口内炎はどうせ治るから放っておく?

通常、口の中の粘膜はだいたい2週間もあればすっかり入れ替わります。 口内炎と呼ばれているアフタ性潰瘍なら、1週間もすれば治ってきて 痛みが落ち着くのが普通です。 しかし、口内炎が1カ月も続くようなら要注意です。 口の粘膜…

記事の続きを読む

2018年02月14日歯科技工士

まだまだ寒い日が続きそうです 

2月4日は立春でした。 冬が極まり春の気配が立ち始める日。 これが暦の上での立春の意味のようですが、この冬は 去年の12月から例年にも増して寒い日が続いています。 通勤中に事故に合っている車や人に出会うこともあります。 …

記事の続きを読む

2018年02月13日歯科技工士

がん治療と口腔ケア 12

がん治療で免疫力や体力の低下による合併症への感染を 説明してきましたが、普段の生活でも免疫や体力が低下する事は 起こりうることです。 その時に口腔内が不潔だと同じように感染のリスクを高めてしまう 結果になるでしょう。 つ…

記事の続きを読む

2018年02月09日歯科技工士

がん治療と口腔ケア 11

がん治療の前に口腔内を清潔に保って、治療に臨むことで さまざまなトラブルを軽減でき、治療の遂行を助けることが 歯科の役割になっています。 今回は、がん治療の際に口腔内ケアが大切ですとお話しましたが、 実際は、口腔内を清潔…

記事の続きを読む

2018年02月07日歯科技工士

がん治療と口腔ケア 10

歯科医療従事者の本来は、口の中をケアしてその機能を保つことです。 しかし、がん治療にも歯科医療が貢献できることが明らかになってきました。 歯科の口腔ケアの大切さを多くの方に知って頂いて、いざという時、 がん治療の前準備を…

記事の続きを読む

2018年02月06日歯科技工士

がん治療と口腔ケア 9

がん治療の前に歯科検診が必要だなんて意外ですが、 実際にどの程度や役に立っているのでしょうか? 術前に口腔内ケアをするのとしないのは、術後の合併症が 6分の1に減少したというデータを厚労省が出しています。 口に関わるトラ…

記事の続きを読む

2018年02月05日歯科技工士

Copyright(C) 2013 OHMYO Dental Office All Rights Reserved.