大名歯科スタッフブログOHMYO BLOG

治療途中になっていませんか?

なかなか時間がとれない、痛くなくなったのでもう来院をやめた。 などで、来院を中断されていませんか? 長期に放置することで、症状が悪化したり、 治療のやり直し、費用も余計にかかってしまったり・・・ 早めの受診で歯を大切にし…

記事の続きを読む

2018年01月23日歯科衛生士・助手

がん治療と口腔ケア

がん治療を受ける患者さんが治療前に歯科で お口のケアをすることで、副作用による合併症 を減らすことができます。 現在、日本で2人に1人ががんになる時代です。 いざという時の為に知っておきましょう。 広島県三原市 大名歯科…

記事の続きを読む

2018年01月23日歯科技工士

歯と入れ歯 10

日本の高齢者の数は世界でも類をみないほどの 勢いで増えています。 これから入れ歯が必要な方も増加していくことが 見込まれています。 そうした高齢者の自立した生活の下支えのために 歯科医院の役割は大きなものがあると思ってい…

記事の続きを読む

2018年01月22日歯科技工士

歯と入れ歯 9

もしも歯が無くても、入れ歯を使うことで 転倒の防止にもなりますし、必要な栄養の摂取や 社交性・認知症予防などなど。効果はとても大きいです。 かみ合わせの良い入れ歯を使用することが重要になります。   広島県三原…

記事の続きを読む

2018年01月20日歯科技工士

歯と入れ歯 8

歳を取っても自分の歯で良く噛めることは、 転倒防止や運動機能の維持、社交の意欲にも 関わってきます。 栄養の摂取の面でもメリットが大きいので、 若いころから歯の健康に気をつけることが、 将来寝たきりになることのリスクを下…

記事の続きを読む

2018年01月19日歯科技工士

歯と入れ歯 7

前回、「転倒への恐怖感から歩くことが減少して 負のスパイラルになってしまう」という説明をしました。 歩けるうちに運動してリスクを下げることも大切ですが、 もうひとつ、よく噛める歯があることも転倒防止や栄養摂取 認知症予防…

記事の続きを読む

2018年01月12日歯科技工士

歯と入れ歯 6

前回、「体力低下の悪循環を食い止めるためには」と お話ししましたが、特に転倒への恐怖感は日常の 生活動作をおこなう能力がまだあるのに、その活用を 避けてしまう大きなきっかけになります。 フレイルに早めに気付き、十分に歩け…

記事の続きを読む

2018年01月10日歯科技工士

歯と入れ歯 5

体力低下の悪循環を食い止めるには? 体力が衰えると気力が萎え 気力が衰えるとさらに体力が落ちる。 この悪循環を早期に断ち切ることが大切です! 広島県三原市 大名歯科医院 歯科技工士 木原 義隆

記事の続きを読む

2018年01月09日歯科技工士

電動歯ブラシをお使いの方へ

電動ブラシのブラシのヘッドを交換していますか? 色が落ちていたり、毛束が開いていたりしていませんか? 毛束が開いていなくても、定期的な交換は必要です。   広島県三原市の歯医者 大名歯科医院🚍  

記事の続きを読む

2018年01月08日歯科衛生士・助手

歯と入れ歯 4

約10年ほどの介護期間を経てなくなっている大多数の 高齢者のフレイルを早期発見し、その進行を緩やかにして 自立した生活を営む「そこそこ元気」な期間を延ばしていくかが 重要なテーマです。 広島県三原市 大名歯科医院 歯科技…

記事の続きを読む

2018年01月08日歯科技工士

Copyright(C) 2013 OHMYO Dental Office All Rights Reserved.