歯を抜いたら・・・
歯を抜いて、なくなった場合の選択には、 あごの骨や残った歯の状態、 健康状態、費用など総合的な判断が大事です。 ブリッジやインプラント、部分入れ歯など、 それぞれのメリット、デメリットをふまえて、選択していきましょう。 …
歯ぎしり 食いしばり 8
ストレスの多い人は、1日上下の歯の接触時間17分を 大きく超えてしまっている可能性があります。 仕事中・勉強中・家事・スマホ操作・就寝時などなど 生活の様々な場面で超時間、歯を接触させてしまっています。 広島県三原市 大…
親知らずは抜かないといけない?
生えている方向や、状態によっては、 親知らずを抜いたほうがいい場合が多いです。 現在痛みがあるなしにかかわらず、 将来的なリスクを考えて抜歯したほうがよいこともあります。 広島県三原市の歯医者 大名歯科医院…
歯ぎしり 食いしばり 7
歯ぎしり食いしばりの痕跡を少し紹介しましたが、 自身で気付かないうちにしている人が結構多いです。 中には、上下の歯はいつも噛み合っているものだと 思っておられる方もいます。 繰り返しになりますが、一日24時間中(食事も含…
ワンタフトブラシ
歯が重なっているところや、複雑に入り組んでいるところに、 オススメなのがワンタフトブラシです。 先が小さく、細かいところに届いてくれる優れものです。 いちばん奥の歯の裏側にもオススメです。 広島県三原市の歯…
歯ぎしり 食いしばり 6
歯ぎしり食いしばりの痕跡を紹介していきます。 詰め物・被せ物がよく外れる。 一日24時間の間に歯と歯が接触している時間は 17分程度だと紹介したことがあります。 想像してみてください。 仮に30分間軽く上下の歯が接触して…
歯ぎしり 食いしばり 5
歯ぎしり食いしばりの痕跡を紹介していきます。 前歯の先が溝状に凹んでいる。 歯の表面はエナメル質というかたい物質でできていますが、 上下の歯を擦り合わせることで、尖っていた硬いエナメル質がやがて 平らになってしまいます。…
唾液の大切な役割
唾液は、食事のときに消化を助ける第一の消化酵素。 そして唾液には菌の活動を抑える効果もあります。 乾いた口の中より、唾液で潤っている口の中のほうが、 むし歯菌や歯周病菌の増加が少ないです。 広島県三原市の歯…
歯ぎしり 食いしばり 4
歯ぎしり食いしばりの痕跡を紹介していきます。 歯の噛みあう面が摩耗して擦り減っている。 これは睡眠時に歯ぎしりをすることでおきます。 広島県三原市 大名歯科医院 歯科技工士 木原 義隆
歯ぎしり 食いしばり 3
歯ぎしり食いしばりの痕跡を紹介していきます。 ほおの内側の粘膜に歯列に沿って線状の痕がある。 これは集中して作業している時やストレスのかかる作業 睡眠時などに食いしばってできる症状です。 広島県三原市 大名歯科医院 歯科…