大名歯科スタッフブログOHMYO BLOG

歯の神社

大阪の梅田という中心地に歯神社(はじんじゃ)という神社があるそうです。 大阪梅田のランドマーク「HEP FIVE」から歩いて数分にこの神社はあります。 この歯神社には、こんないわれがあるそうです。   今から数…

記事の続きを読む

2017年10月06日歯科技工士

定期健診

当院のこられる患者さんで、歯周病治療や、お口全体の治療をされる患者さんは女性の割合が多いと感じます。 やはり女性の方が美意識が高い表れかもしれません。 男性は、痛い時だけ来る方、仕事が定年を迎え歯がボロボロになって来られ…

記事の続きを読む

2017年10月04日歯科技工士

口唇ヘルペス

ウイルスのなかには、感染してから長期間、 口の粘膜や口の周りの神経に潜むものもいます。 口唇ぺルぺスもその仲間で、普段はおとなしくしていますが、 身体が弱った時になどに水疱を作ります。 免疫力が低下すると、強い痛みをとも…

記事の続きを読む

2017年10月03日歯科衛生士・助手

これからの歯科技工

従来の被せ物や詰めものを作製する工程は、100年以上もの長い間、試行錯誤を繰り返しながら、先人たちによって確立されてきたものです。 現在では、3Dスキャナや口腔内カメラが低価格で流通することで、歯科技工作業のデジタル化が…

記事の続きを読む

2017年10月03日歯科技工士

感染症の予防に歯みがきが効く!?

感染症は、口の外から入ってくる インフルエンザや風邪のウイルスなどのほか、 口の中にもともと住んでいる多種多様な常在菌によっても起きます。 歯みがきでお口をきれいにしておくと、 肺炎や帯状疱疹、心内膜炎、院内感染など、 …

記事の続きを読む

2017年10月02日歯科衛生士・助手

口腔 コウクウ?それともコウコウ?

口の中の空洞を「口腔」と言います。これは「コウクウ」読みますが、新聞や生物学の教科書には、「腔」は「コウ」として載っていますので「口腔」は「コウコウ」となります。「コウクウ」は間違った言い方でしょうか? そうではありませ…

記事の続きを読む

2017年10月02日歯科技工士

歯をみがいている? みがけている?

この言葉の違いは大きいです。 歯みがきをしていても、みがけてないと せっかくの努力が報われませんね。 ぴったりの歯みがき方法は十人十色です。 歯科衛生士が、あなたに合う方法をお伝えします。   広島県三原市の歯…

記事の続きを読む

2017年09月30日歯科衛生士・助手

持病がある方へ

高血圧、心臓病、動脈硬化などの持病のあるかたや、 以前治療で気分が悪くなったことのあるかたは、 問診票に記入の上、問診の時にお伝えください。 安全な治療のためにご協力をよろしくお願いします。   広島県三原市の…

記事の続きを読む

2017年09月29日歯科衛生士・助手

抜歯と抜糸

普通に読んでしまうと、「抜糸と抜歯」どちらも「バッシ」と読みますが、糸を抜くことを「バツイト」(抜糸)、歯を抜くことを「バッシ」(抜歯)と言います。より重要な処置である抜歯をそのまま発音し、後処置となる抜糸とを区別してよ…

記事の続きを読む

2017年09月29日歯科技工士

むし歯が進行すると・・・

むし歯が進行すると、歯の中心にある神経(歯髄)まで到達し、 炎症(歯髄炎)を起こします。 神経は歯に栄養を供給する大切な役目を持っています。 神経に強い炎症が起きてしまった場合、取り除いて根の中を 掃除する必要があります…

記事の続きを読む

2017年09月27日歯科衛生士・助手

Copyright(C) 2013 OHMYO Dental Office All Rights Reserved.