大名歯科スタッフブログOHMYO BLOG
それ!生活習慣病ですよ

私たちの生命活動は、言うまでもなく食べることによって支えられています。食べるために無くてはならないのが“歯”です。ところが、長くなった平均寿命に対して、歯の寿命は伸びていません。 歯を失う2大原因は歯周病とむし歯です。む…
入れ歯に慣れよう

入れ歯に慣れるためには、トレーニングが効果的です。 サ行やタ行の言葉が話しづらくなることがあります。 話すことに慣れるためには、声を出して 本を読むなどの練習をしましょう。 広島県三原市の歯医者 大名歯科医…
本当に怖い歯周病

歯周病とは、字からもわかるように歯の周りに起きる病気です。歯の周りにプラーク(歯垢)がたまると歯茎が腫れて、歯と歯茎の間の隙間が大きくなります。この隙間のことを「歯周ポケット」といいます。歯周ポケットは、歯周病原菌が繁殖…
台風5号

大型の台風5号が接近しています。 今朝、四国に上陸とのことです。九州ではこの台風で2人の方が 死亡14人がケガをされたとのこと。 三原も大雨警報が出ています。 皆様、「自分は大丈夫だろう」と思わず危機管理の徹底を!! 広…
動物の歯の話 その11

以前、サメの歯の数は10年間で2万4千本も生えかわるというお話をしましたが、カタツムリの舌には、小さい歯が何本も(1 万本以上)ならんだ歯舌があるそうです!! カタツムリはこの歯舌を歯のかわりに使っています。歯舌はやすり…
動物の歯の話 その10

オランウータンやチンパンジーの歯の形や数はヒトと似ています。前歯4,犬歯2,奥歯12で合計18本です。ヒトは,第3大臼歯(親知らず)が退化してしまってはえてこない人もいます。ヒトはむし歯や歯周病でなやんでいる人が多いです…