枕は、どんなのがいいですか?
歯医者をしていると、「先生はどんな枕を使っているのですか?」ときかれることがあります。「枕は使っていません。」これが私の答えです。 確かに高さや硬さを合わせることは寝入りや姿勢に影響を及ぼすかも知れません。しかし、寝入り…
歯ブラシ4億本
これは、日本で売れている年間の本数です。 すごい本数ですね。 しかし、いや待てよ。 1億人が歯ブラシを毎月変えていれば、年間12億本のハズ。 海外の通販で?それとも同じ歯ブラシを3ヶ月間? 日本経済のためにも、病気予防の…
フッ素の疑問と真実
子育てママさんの歯の悩みで一番多いのは『仕上げ磨きができない』ですが、質問で一番多いのは『フッ素』です。 そんなママさんに参考にしてほしい資料があります。『フッ素について10の真実』です。 フッ素は薬です。クスリはリスク…
本日、歯科予防の本を出版いたしました。

多くの人に支えていただき、職人気質で文才のない私のような者が本を出版することになりました。タイトルは「一生噛める歯 元気な歯」です。 きっかけは日々の診療でどんなに一生懸命治療をしてもむし歯などの再発にお互い悩まされ、介…
非常識な歯医者の真面目な本です
非常識な歯医者の和多志ごとですが、本を出すことになりました。 『一生噛める歯 元気な歯』 自分の歯を守る最新予防メソッド という大それたタイトルです。 この本を読んでくださった方や私のクリニックの来院者など私に少しでも…
8020達成者が過半数ということは

8020達成者 2人に1人以上で過去最高へ 厚生労働省 データでは、歯の定期検診を受けていると歯の残存数が増えるそうです。歯の残存数が多いと総医療費が減るそうです。国の財政にも、個人の懐にもいいことです。 定年退職後の後…
フッ素
もっと知りたい フッ素の話 その10~フッ素化は糖尿病を増加させる 歯みがき粉のフッ素濃度が1.5倍になりました。わざわざ、そんなことしなくてもいいのにね。 広島県三原市の歯医者 大名歯科
歯みがきでは虫歯は防げません

歯科界で今話題の2冊。当たり前?になりつつある、歯みがきでは虫歯は防げません。 私のブログタイトル「歯みがきしても、虫歯になるよ!」は10年前からです。 まあ、歯をゴシゴシ磨いているうちは、口の病気は何ひとつ防げません。…
虫歯になる予防歯科医
この先生の著書「歯科医も人間ですから虫歯になることもあります。」とのこと。 「歯はみがいてはいけない」は良かったですが、この先生やこの先生の家族に虫歯ができることがあるようです。虫歯予防をきちんとできない歯医者であること…
速く早く治るのは、歯科衛生士のおかげ
入院中、歯科衛生士に口腔ケアを受けると、入院日数がなんと平均で半分になるそうです。 たまに、病院や介護施設の患者さんや入所者の口の中をみることがありますが、病状や要介護度が重度であればあるほど、口腔内も不潔度が高いように…