大名歯科院長ブログOHMYO BLOG

〇〇病学会って、実は大変

〇〇病の患者をみつけないと成り立たない会です。もし、〇〇病を治す特効薬や対処法があって、撲滅してしまうと会そのものが消滅してしまいます。つまり検査の基準値を下げてでも患者を増やしていかなければならなかったりする大変な会な…

記事の続きを読む

2020年11月04日大名歯科院長

定期健診で

病気が見つかったり、ある数値が特別高いとテンションは下がりますよね。しかし、焦って直ちに治療にとりかかってはいけません。直ちにとりかかるべきことは、前回の結果と比べて、今までの生活習慣の変化をみつけることです。それからあ…

記事の続きを読む

2020年11月03日大名歯科院長

キシリトールの嘘

キシリトールが虫歯予防に効いてるのではありません 「キシリトールは虫歯予防に効きます」と宣伝した▢ッテ、そのデータのみを鵜呑みして患者に営業販売した歯科医師はどうしましょう。このネガティブキャンペーン。 ▢ッテの言い分。…

記事の続きを読む

2020年11月03日大名歯科院長

唾液はサラサラですか?

安静唾液と緊張唾液口の中がネバネバするのは、安静唾液が減って緊張唾液の割合が増えているからです。ネバネバの状態は、歯周病、口内炎になりやすく、口臭までも。肉体的精神的ストレス過多にご注意を。

記事の続きを読む

2020年10月31日大名歯科院長

眠たくないのに睡眠薬って

一番の睡眠薬は子どもが外でしっかり遊んで、ご飯をモリモリ食べて、バタンと寝る。また一方で、ご飯をモリモリ食べても眠れない大人がいる。ということは、一番の眠剤は疲労、しかも肉体的疲労に他ならないのでは…。

記事の続きを読む

2020年10月30日大名歯科院長

食事を噛むトリセツ

ぶつかる前にブレーキです。壁に衝突してからブレーキを踏んでも間に合いません。上下の歯がぶつかりそうになる食事の咀嚼も同じです。ブレーキとアクセルを間違えているんじゃないのと思えるほどアクセル全開の咀嚼をされると事故の元で…

記事の続きを読む

2020年10月29日大名歯科院長

洗口液と液体ハミガキの違い?

どちらも、どうでもいいんじゃない?っと、歯医者なのにこの違い知りませんでした。ちょっとだけ反省。 どちらも、薬ですので毎日続ければ当然副作用が出やすくなります。そしてとても重要なことにどちらも善玉菌まで退治してしまいます…

記事の続きを読む

2020年10月28日大名歯科院長

魔法の薬、唾液を出すために

唾液は口臭を防ぎ、虫歯を防ぎ、歯周病を防ぎ、食中毒も防ぎ、風邪も防ぎ、老化も防ぎ、他にも色々防ぎます。ストレス過多の状態や過緊張状態だと唾液はほとんど出ません。出なければ作られにくくなります。ストレスは、ほどほどに。 唾…

記事の続きを読む

2020年10月25日大名歯科院長

口臭の原因って?その間違った対処法!

一日3回ちゃんと磨いているのに、デンタルリンスでこまめに口をゆすいでいるのに、口臭って気になる方いますよね。実はこれらをやればやるほど、口臭はきつくなる場合があります。お気を付けください。 口臭の原因は一般的に口の中のバ…

記事の続きを読む

2020年10月24日大名歯科院長

いびきははた迷惑だけでない!

の原因は気道の狭さです。悪化すると睡眠時無呼吸症候群にまで発展し、高血圧になったり、昼間の眠気で事故を起こしたりします。予防するには、楽に息ができる体勢です。つまり、肥満や飲みすぎを避け、寝る時の姿勢と氣分の工夫ですなん…

記事の続きを読む

2020年10月23日大名歯科院長

Copyright(C) 2013 OHMYO Dental Office All Rights Reserved.