大名歯科院長ブログOHMYO BLOG
せんべいで歯が欠ける!? あなたの歯にも“取り扱い説明書”が必要な理由
この記事をFacebookでシェアする
この記事をFacebookでシェアする
「硬いものは歯に悪い」とよく言われますが、実はそれ、ちょっと誤解かもしれません。確かに石や砂のような異物は別として、通常の食べ物――例えばせんべいやピーナッツなど――を食べるだけで歯が傷むことは、本来ありません。
ではなぜ、噛んでいて歯が痛んだり、欠けたりするのでしょうか?
それは「歯の使い方」を知らないままに無意識で噛んでいるから。まるで高級な陶器を乱暴に扱うようなものです。歯も丁寧に使えば長持ちしますが、取り扱いを間違えると、簡単に壊れてしまうのです。
たとえば、せんべいを「バリッ!」と勢いよく噛みたくなる気持ち、わかりますよね。でもそのとき、もし噛むスピードが速すぎれば、歯が衝突を受け止められず、痛みを感じたり、ヒビが入る可能性があります。
また、ゆっくり噛んでいるのに痛い場合は、噛む力が強すぎて歯が“しなる”ようにたわんでしまっていることも。そのくらい、歯は繊細な構造なのです。
歯は、自分自身で交換できない「一生モノ」。それこそ高級な陶器のように、丁寧に大事に使うことが何より大切です。
あなたの歯にも、実は「取り扱い説明書」があるのかもしれません。
Author Profile

- 大名 幸一 Koichi Omyo
Latest entries
健康2025.05.17歯周病の敵はプラークだけじゃない!? 若さと歯ブラシの意外な関係
歯科2025.05.16ストレッチで歯が痛くなる!? 噛み方にも“スロー”が効く理由
虫歯2025.05.15虫歯を放置してもOK?…実は人によって正解が違うんです
歯科2025.05.14その“ギリギリ音”、歯が悲鳴をあげてます
この記事をFacebookでシェアする