大人と子どもの食事内容を変えましょう
家族が全員そろって食事をしたいと思っても、なんだか皆忙しく、ついつい孤食やファストフードになってしまいます。 大人と子ども、一緒に食事時間を過ごすことは大切ですが、一緒の食事を摂ることは間違っているかもしれません。 子ど…
驚きの食料自給率

みなさま、こんにちは 広島県三原市にあるインプラント予防歯科の歯医者です 日本の食料自給率はカロリーベースで40%。 先進国の中で最低レベルだがコメ、麦、大豆に、家畜が食べる穀物を加えた穀物自給率で見ると、…
ダラダラ食べるとむし歯治療ができにくい?

みなさま、こんにちは 広島県三原市にあるインプラント予防歯科の歯医者です歯科治療中に泣くお子さんは共通してダラダラ食いをしているアンケート結果が岡大小児歯科で出たそうです。 ダラダラ食べる子は時間が守れないことが多く耐え…
虫歯と甘味料の関係について
みなさま、こんにちは 広島県三原市インプラント予防歯科の歯医者です スクロース(砂糖、ショ糖)を頻繁に摂取することでう蝕(虫歯)を誘発することは広く知られております それはミュータンス菌(虫歯菌)がスクロースから水に溶け…
子供たちからの警告・・
みなさま、こんにちは広島県三原市予防インプラント歯科の歯医者です。 みなさんは、近年子供たちの体型が変化していることをご存知でしょうか? 現在、世界中で約2,200万人以上の幼児が過体重・肥満と言われており…
なぜ「食育」が必要か?
みなさま、こんにちは広島県三原市予防インプラント歯科の歯医者です みなさんは、「自分の味覚」に自信がありますか? 戦後の日本人のコンプレックスは西洋人との体格的な見劣りを克服するところから出発しました。アメ…
野菜スティックで味覚形成
みなさま、こんにちは広島県三原市予防インプラント歯科の歯医者です 赤ちゃんは、生後4カ月を過ぎたころから、自分の指や、手に持ったものを何でも口に運ぶようになります。ですので、お母さんとしては赤ちゃんから目を離せない時期で…
乳幼児の歯が危ない?!
みなさま、こんにちは広島県三原市予防インプラント歯科の歯医者です。 「赤ちゃん用」と謳った市販飲料や、乳幼児の好みそうな清涼飲料が数多くあります。たまに飲ませるのは構いませんが、ここにも酸蝕症のリスクは潜んでいます。 与…
歯が溶ける?生活習慣 Part2
みなさま、こんにちは広島県三原市予防インプラント歯科の歯医者です。 前回も書きましたが、毎日続けているライフスタイルの中に酸蝕歯になるリスクが含まれていると、知らないうちに繰り返されて悪化します。よくあるリスク習慣をあげ…
歯が溶ける?生活習慣
みなさま、こんにちは広島県三原市予防インプラント歯科の歯医者です。 皆さんは「酸蝕歯」という言葉はご存知でしょうか? 酸性の飲み物、食べ物によって純粋に化学的に歯が溶けてトラブルを起こした歯のことです。 し…