大名歯科院長ブログOHMYO BLOG

0(ゼロ)の成分表示は軽い偽装

エイプリル・フールの日に限らず、0(ゼロ)の成分表示は軽い偽装です。 食品100g当たり(飲料の場合には100ml当たり)の基準値未満の場合には、たんぱく質 0.5g、脂質 0.5g 、飽和脂肪酸 0.1g、コレステロー…

記事の続きを読む

2024年04月01日大名歯科院長

キシリトールの誤解

メーカーや虫歯予防を宣伝する歯科医は、虫歯予防のためにキシリトールを患者に積極的に推奨します。 カロリーがショ糖の3/4であるとか、天然素材の甘味料であるとか、そのような主張もありますが、実際には、ガムなどの予防製品に含…

記事の続きを読む

2024年03月30日大名歯科院長

食生活と健康:小さな習慣が大きな影響を及ぼす

体調不良は、些細なことから始まることがあります。例えば、小腹が空いたり、喉が渇いたりしたときに、ついつい何かを口にしてしまう人が多いですね。しかし、これらの行動は単に歯を傷めるだけでなく、胃腸、血管、そして脳にも悪影響を…

記事の続きを読む

2024年03月18日大名歯科院長

お茶に砂糖やミルク入れますか?

コーヒーに砂糖やコーヒーフレッシュを入れて「このコーヒー、うまいな~」って飲んでいる方がいます。本当にコーヒーの味が分かっているのでしょうか? まず砂糖を少しでも入れてしまうと、舌にある味蕾は苦みや酸味やコクよりもわずか…

記事の続きを読む

2024年03月05日大名歯科院長

健康への迷信を解き明かす:カロリー計算の真実と健康的なダイエットの秘訣

健康や栄養に関する誤解を解消し、正しい知識を提供します。まず、「一日30品目」という言葉について、その根拠のなさや無責任な感じについて指摘します。また、カロリー計算における誤解やウソについて、なぜか食物のカロリーが実際に…

記事の続きを読む

2024年02月16日大名歯科院長

缶コーヒーの罠: 砂糖と添加物の影響

多くの人が缶コーヒーを選ぶ際、罪悪感から微糖や無糖を選ぶ傾向がある。 しかし、微糖でも砂糖が相当量含まれており、無糖でも微量の砂糖が添加されている。 これにより、缶コーヒーは実質的に砂糖水となっている。健康を考慮して無糖…

記事の続きを読む

2024年02月08日大名歯科院長

加工食品と健康食品の実際

健康食品は本質的には加工食品であり、病気を治したり予防したりする効果は期待できない。 それは医薬品の役割であり、健康食品はあくまで健康を維持する手段にすぎない。 加工食品を食べて空腹を満たすと、慢性疾患のリスクが高まり、…

記事の続きを読む

2024年02月07日大名歯科院長

簡単!単純!糖尿病の自力治療

糖尿病は歯周病を悪化させ、歯周病は糖尿病を悪化させます。まずは糖尿病の治し方です。薬で血糖コントロールされているから大丈夫という方は「副作用のある薬をいつまで飲み続けるのか、なぜ糖尿病になったのか」を自問自答してください…

記事の続きを読む

2024年02月06日大名歯科院長

健康的な食事習慣の鍵

食べやすいと消化しやすいはイコールではありません。細かく切りすぎた食材は流動食となり、血糖が上がりやすくなります。野生動物が包丁を使わず歯で食べ物を処理するように、歯を使って千切りや砕き、唾液と混ぜることで消化が促進され…

記事の続きを読む

2024年02月04日大名歯科院長

1日1食で、本来の健康を取り戻そう!

こんなに多くの有名人が1日1食だったなんて、もっと報道されててもいいはずなのに・・・資本主義の世界なので、お金のかからないいいことは、情報ができるだけ広がらないようにできているんだろうなぁ・・・ 1日1食で、本来の健康を…

記事の続きを読む

2024年01月30日大名歯科院長

Copyright(C) 2013 OHMYO Dental Office All Rights Reserved.