虫歯予防のために唾液を知る
みなさま、こんにちは広島インプラント研究会(広島県三原市)の歯医者です初期虫歯を自然治癒したり、虫歯を予防するためには第一に唾液を活発に働かせることが大切です。 この唾液が少ないとドライマウスと言われ、様々な口腔疾患(虫…
どうして野生動物は歯を磨かなくても虫歯にならないのだろうか?
みなさま、こんにちは広島インプラント研究会(広島県三原市)の歯医者です野生動物は、一般的には虫歯にならない。なぜなら、ふだん砂糖の入った食物を摂取する環境にないからである。 しかし、うっかり意志を咬んだり、獲物を襲うとき…
三原市生涯学習フェスティバル 三原市民保健・福祉まつり
みなさま、こんにちは広島インプラント研究会(広島県三原市)の歯医者です10月25日と26日は三原市民保健・福祉まつりがサン・シープラザであります。 目玉の記念講演として女優の小山明子さんが来られます。 小山明子さんは夫の…
内科的な全身疾患と歯科治療の深~い関係
みなさま、こんにちは広島インプラント研究会(広島県三原市)の歯医者です毎週、患者さんとスタッフの大切な時間(約一時間半)をいただいて、全体ミーティングをしております。 院内には問題が多く発生し、これを一つひとつ丁寧に改善…
備後地域 中国新聞歯科医療サイト
みなさま、こんにちは広島インプラント研究会(広島県三原市)の歯医者です中国新聞を見ているとびんご版ページにこんな歯科専門のサイトの掲載がありました。 備後地域 中国新聞歯科医療サイト備後地域の歯科医院が検索できます。まず…
歯ブラシで歯肉マッサージ
みなさま、こんにちは広島インプラント研究会(広島県三原市)の歯医者です 日々のブラッシング習慣が、お口と全身の健康維持に大切なことは、多くの人にご理解いただいているようです。 最近では、老若男女問わずランチや給食後にブラ…
過蓋咬合はこうして防ぐ
みなさま、こんにちは広島インプラント研究会(広島県三原市)の歯医者です 声をだし、元気に外で遊びましょう □唇やあごが緊張して、「ウメボシ」が見えたら、野菜スティックを与える、またはササッと歯を磨く口を開けることになり、…
過蓋咬合はこうしてなる
みなさま、こんにちは広島インプラント研究会(広島県三原市)の歯医者です 上の前歯が下の前歯に深くかぶさっている噛み合わせです。 なりやすいタイプとして集中力がある子に多く、姿勢が猫背の子どもにも要注意です。 □唇や口腔周…
叢生はこうして防ぐ
みなさま、こんにちは広島インプラント研究会(広島県三原市)の歯医者です 叢生(乱ぐい歯)は、子どもの頃からたくさん遊んでしっかり噛む生活を送れば改善されます。 □乳房(母乳)哺育を心がける 少し、飲みにくいお母さんの乳首…