大名歯科院長ブログOHMYO BLOG
子どもの自主性を阻まず、上手に歯磨き
この記事をFacebookでシェアする
この記事をFacebookでシェアする
みなさま、こんにちは
広島県三原市予防インプラント歯科の歯医者です
子どもが2歳をすぎる頃には、好奇心が旺盛で親のマネやなんでも自分でやってみたくなる時期です。
歯磨きもその一つでしょう。
「自分でやる」という子どもに、2歳だからきれいに磨けるはずがないし、歯ブラシで喉を突いたら危ないしと、せっかく育ち始めた自主性を拒むことになりかねません。
そんなときは、子ども自身が飽きるまで歯磨きをさせてあげてください。
お母さんは遠くから見守ってあげるのがよいでしょう。
子ども自身の歯磨きが飽きたところで、「お母さんがきれいになったか見てあげるね」と言って、仕上げ磨きをしてあげます。
そこで最も大切なことは、痛くしない!
磨き残しがあったら大変とばかりに、奥の裏まで強い力で必死に仕上げ磨きをしてしまい、子どもがしてほしくないものと記憶されると、その後の仕上げ磨きコミュニケーションが困難になります。
エステのように気持ちよく、仕上げ磨きをしてあげましょう。
そうすると、今度は子ども自身の歯磨きが終わると、また自ら「お母さん、仕上げ磨きしてー」と言ってくれるに違いありません。
何事も良い習慣を継続するためには、楽しく、気持ちよくが、ポイントですね。
広島インプラント情報室(広島県三原市) 予防歯科 大名
Author Profile

- 大名 幸一 Koichi Omyo
Latest entries
歯科2025.04.30キスリップへの道は“くちテープ”から
歯科2025.04.29ガラスの歯と無音のルール――あなたの口の中で起きているかもしれない事故
歯科2025.04.28実は歯科技術も日本が先!200年前に完成していた江戸の入れ歯
歯科2025.04.27「水泳=健康」じゃない?意外な落とし穴とは
この記事をFacebookでシェアする