大名歯科院長ブログOHMYO BLOG
大人の歯の健康維持との闘い、飲み食いに潜むリスク
この記事をFacebookでシェアする
この記事をFacebookでシェアする
晩酌の誘惑に負け、アルコールやつまみをダラダラと摂り過ぎると、歯は酸によって溶け、虫歯が生じる可能性が高まります。この行動パターンは歯の健康にとって最悪です。
大人になると歯周病にもかかりやすく、虫歯の発生はショックです。子どもに対する注意が続かない中、自己管理が求められますが、虫歯に対しては歯医者に頼らずに自分でケアできる方法があります。この自己ケア特に飲食習慣が重要で、歯の健康維持に欠かせません。
30代から増加する根面う蝕は、歯の生え際にできる虫歯であり、歯の根元がしみたり、食べ物がはさまるなどの不快な症状を引き起こします。その重症化はポキッといきなり折れるので注意が必要です。このようなリスクを抱えるなかで、飲食習慣の見直しや定期的な歯科検診が不可欠です。
歯の健康維持の闘いにおいて、飲み食いに潜むリスクには常に警戒が必要です。晩酌の際には摂取時間や食べ方に気をつけ、大人になっても子どものような注意力を忘れずに、歯の健康を維持しましょう。
Author Profile
- 大名 幸一 Koichi Omyo
Latest entries
健康2025.11.28無糖でも甘い!? 缶コーヒーの落とし穴と健康リスク
健康2025.11.27“よく噛む”は危険!? その噛み方、むしろ歯を壊します
健康2025.11.26「いい医者の見つけ方」誰も言わない“本当の基準”を歯科医が語る
虫歯2025.11.25「歯医者は虫歯を治せない!?」歯科医が語る“本当の虫歯治療”の話
この記事をFacebookでシェアする














