義歯との上手な付き合い方:無理せず健康な噛み合わせを目指そう
歯が入ったら「しっかり噛めるようになりました」とうれしそうに言われると、歯医者はうれしい半分、ドキドキ半分です。所詮、義足と同じ人工物。過信せず、リハビリな感じでお願いします。
噛むトレーニングは危険
こればかりすると、唾液が出ていい感じがしますが、悪いクセの噛みしめが増えちゃいます。スマホ中など食事時間以外はむしろ、開けるトレーニングをした方が、悪いクセは減ります。開けることで噛む筋肉を大きく、ゆっくりストレッチ!
痛いの我慢して入れ歯で噛んでいたら歯肉に傷ができたと。悲しいですが当たり前の自傷行為です。頑張るご高齢の方に多いのですが、優しく、ゆっくり、痛くなく、噛みやすいところでお願いします。
歯が入った後、「しっかり噛めるようになりました!」と嬉しそうに言われると、歯医者としても嬉しい反面、少し心配でもあります。入れ歯は所詮、義足と同じく人工物であり、過信せずにリハビリの一環として使うことが大切です。
噛むトレーニングの危険性
噛むトレーニングをすると唾液がよく出るので気持ちが良いのですが、実は悪いクセである噛みしめが増えてしまうことがあります。特にスマホを使っている時など、食事以外の時間には口を開けるトレーニングをする方が、悪いクセを減らす効果があります。口を開けることで噛む筋肉が大きくなり、ゆっくりとストレッチされます。
無理せずに入れ歯を使おう
痛みを我慢して入れ歯で噛み続けると、歯肉に傷ができてしまうことがあります。これは悲しいことですが、当たり前の自傷行為です。特に頑張り屋のご高齢の方に多いですが、無理せずに優しく、ゆっくりと、痛みなく、噛みやすい部分を使うことを心がけましょう。
入れ歯を使うことは新しい習慣を身につけることです。少しずつ慣れていくことで、快適な生活を送ることができます。
Author Profile

- 大名 幸一 Koichi Omyo
Latest entries
健康2025.10.13たった一口の差が健康寿命を変える!? “30回噛めない人”が知らない食欲の秋の落とし穴
審美歯科2025.10.12ホワイトニングで歯が“削れる”?数字で冷静に検証してみた
歯科2025.10.11歯に物がはさまる“本当の理由”はあなたのスピード!?—“早噛み習慣”が生む小さな地獄
歯科2025.10.10歯ぎしり事故から歯を守れ!秋の“口のシートベルト”キャンペーン🚗🦷
この記事をFacebookでシェアする