大名歯科院長ブログOHMYO BLOG
口元を整える簡単な習慣
この記事をFacebookでシェアする
この記事をFacebookでシェアする
口の七癖のひとつに、緊張や悔しさを感じたときに無意識に下唇をかんでしまう「下唇かみ癖」があります。この癖が長く続くと、歯並びに悪影響を与えることがあります。たとえば、下の前歯がガタガタになったり、上の前歯が出っ歯になったりする可能性があります。そのため、口元の健康を保つためには、このような癖を意識して改善することが重要です。そこで、おすすめしたいのが「口角を上げる癖」を身につけることです。これにより、顔の筋肉がリラックスし、悪い癖を減らす手助けになるでしょう。
さらに、歯と体に悪影響を与える癖のひとつに、「上下歯の接触癖」があります。特に、集中しているときや、ストレスを感じているときに、上下の歯を強く噛みしめることがあります。このような癖は、歯に負担をかけ、顎の関節にも影響を与えます。歯科医師としての仕事は、噛みしめに気づきやすい環境にあるため、悪い癖に気づきやすい職業でもありますが、一般の方も自分の癖に気づくことが大切です。たとえば、パソコンに向かって作業しているときや、スマートフォンを使用しているとき、下を向いて作業に没頭しているときに、歯を強く噛みしめていないか意識してみてください。
「上を向いて歩こう」という坂本九さんの代表曲は、実は歯と顎にとっても良い習慣を推奨していると言えます。上を向いて歩くことで、自然と噛みしめが減り、歯や顎が楽になります。歩く際のゆっくりとした動きは、顎の関節をリラックスさせ、ストレスを和らげる効果があります。ストレスを感じたときや、疲れを感じたときには、この歌を思い出し、上を向いて歩いてみてはいかがでしょうか。
Author Profile

- 大名 幸一 Koichi Omyo
Latest entries
歯科2025.08.30👶✨「仕上げ磨きが嫌われる理由」子ども用ハブラシの落とし穴とは?
健康2025.08.29👉“30品目神話”にダマされるな!本当に体に必要な食べ方とは?
健康2025.08.28その噛み方、捻挫してるかも!?ストレッチのようにゆっくり噛もう
健康2025.08.27✨有名人も実践!「1日1食」の秘密 ― 健康・若さ・集中力を取り戻す食習慣✨
この記事をFacebookでシェアする