大名歯科院長ブログOHMYO BLOG
花粉症のせいで虫歯!? 春の地獄コンボがあなたを襲う
この記事をFacebookでシェアする
この記事をFacebookでシェアする
春といえば桜…ではなく、花粉症で苦しむ季節ですよね。目はかゆいし、鼻水は止まらないし、本当に厄介です。でも、花粉症の影響が「虫歯」にまで及ぶこと、ご存知でしたか?
① 花粉症→鼻づまり→口呼吸→虫歯リスクUP
鼻が詰まると、無意識のうちに口呼吸になりがち。すると口の中が乾燥し、唾液が減ります。唾液には虫歯菌を洗い流す役割があるので、これが減ると虫歯になりやすくなるのです。
(例)「最近、歯医者さんに行ったら、いきなり『虫歯が増えてますね』って言われたんだけど…あれ、もしかして花粉症のせい!?」
② 花粉症の薬→唾液減少→虫歯リスクUP
鼻づまりを治すために抗アレルギー薬を飲む人も多いですよね。でも、これがまた厄介で、副作用として唾液の分泌が減ることがあるのです。
(例)「花粉症の薬を飲み始めてから、なんだか口の中がネバネバするなぁ…と思ってたら、虫歯ができてた!」
③ 根本対策? 四毒の排除が鍵!
花粉症を根本から改善するには、食生活の見直しが必要かもしれません。特に、**「四毒」**と呼ばれる食品のうち、花粉症の原因になりやすい小麦を避けると、症状が和らぐという説もあります。また、虫歯の大敵である「甘いもの」を減らせば、ダブルで健康に。
(例)「思い切ってパンやお菓子をやめてみたら、花粉症も楽になったし、歯医者に褒められた!」
春の天敵・花粉症が、実は虫歯の隠れた原因になっていたとは驚きですよね。「花粉症と虫歯、両方の対策ができる食事改善」、試してみる価値はあるかもしれませんよ!
Author Profile
- 大名 幸一 Koichi Omyo
Latest entries
健康2025.11.28無糖でも甘い!? 缶コーヒーの落とし穴と健康リスク
健康2025.11.27“よく噛む”は危険!? その噛み方、むしろ歯を壊します
健康2025.11.26「いい医者の見つけ方」誰も言わない“本当の基準”を歯科医が語る
虫歯2025.11.25「歯医者は虫歯を治せない!?」歯科医が語る“本当の虫歯治療”の話
この記事をFacebookでシェアする














