虫歯を放置してもOK?…実は人によって正解が違うんです
虫歯、すぐに治す? それとも様子見?
歯科検診で虫歯が見つかったとき、すぐに歯医者に駆け込む人もいれば、「忙しいし、また今度でいいか…」と放置する人もいます。どちらの行動にも実は意味があり、一概にどちらが正しいとは言い切れません。
というのも、飲食習慣や口内環境によっては、虫歯が急に悪化しない場合もあるからです。
たとえば、砂糖の摂取量を控え、間食を減らし、きちんと歯を磨いていれば、初期の虫歯はそれ以上進行せず、長期間そのままの状態を保つこともあります。
とはいえ、虫歯があると知って不安や心配がある場合は、迷わず歯科医院へ行くのが安心です。
「知らない状態で放置」よりも、「知った上で適切に選ぶ」ことが大切です。
実は虫歯になりにくい人ほど、歯周病リスクが高い!?
これは意外に思われるかもしれませんが、虫歯ができにくい人は、実は歯周病になりやすい傾向があります。
虫歯は、口の中が「酸性」に傾いているときに進行しやすい病気。
一方、虫歯になりにくい人は、唾液の働きで口の中が「アルカリ性」に保たれていることが多く、その結果歯石が付きやすくなります。歯石は細菌の温床であり、これが歯周病のリスクを高めてしまうのです。
たとえば、
「昔から虫歯ゼロです!」という人ほど、気づかぬうちに歯ぐきの奥で炎症が進行している…なんてことも。
特に注意したいのは、学校検診で虫歯ゼロだった人。油断せずに、歯ぐきの状態も定期的にチェックしておきましょう。
虫歯と歯周病は、真逆の性質を持つ“お口の二大トラブル”。
どちらかだけに気を取られていると、もう一方が静かに進行しているかもしれません。
「痛くないから大丈夫」は、歯にとっていちばん危ない考え方。
未来の自分の歯を守るために、今こそ見直してみませんか?
Author Profile

- 大名 幸一 Koichi Omyo
Latest entries
歯科2025.07.02「歯磨きだけじゃ虫歯は防げない!?」〜意外と知らない虫歯予防の落とし穴〜
健康2025.07.01病気は“自分ごと”ですか?〜名医でも救えない人の特徴〜
健康2025.06.30女はゆっくり弱り、男はいきなり弱る⁉️
健康2025.06.29「無糖」の落とし穴!虫歯予防のために本当に選ぶべき表示とは?
この記事をFacebookでシェアする