大名歯科院長ブログOHMYO BLOG
「シーシーしすぎると隙っ歯に?」爪楊枝の正しい使い方とは
この記事をFacebookでシェアする

この記事をFacebookでシェアする

爪楊枝(つまようじ)の使い方、勘違いしていませんか?
食べ物が歯に挟まると不快…そんな時に便利なのが爪楊枝。 でも、「使いすぎると隙っ歯になる」と聞いたことありませんか?
→ 実はこれは誤解です。爪楊枝そのものが隙っ歯の原因にはなりません。
ただし注意点も!
爪楊枝には歯ぐきをマッサージする効果がないため、歯ぐきが下がって結果的に隙っ歯になることもあります。 歯と歯ぐきを健康に保ちたいなら、デンタルフロスや歯間ブラシがおすすめです。
Author Profile

- 大名 幸一 Koichi Omyo
Latest entries
健康2025.07.20「シーシーしすぎると隙っ歯に?」爪楊枝の正しい使い方とは
歯科2025.07.19「インプラントの真実」入れ歯とはここが違う!メリット・デメリットをわかりやすく解説
健康2025.07.18スポドリ=飲む点滴」は危険⁉ 本当に必要なのはどんな時?
インプラント2025.07.17歯を守るのは“インプラント”だった!隣の歯を守る治療法とは?
この記事をFacebookでシェアする