大名歯科院長ブログOHMYO BLOG
糖尿病も虫歯も一緒に予防!今日からできる“食べ方習慣”の新常識
この記事をFacebookでシェアする

この記事をFacebookでシェアする

健診で「血糖値」や「HbA1c(ヘモグロビンA1c)」が正常だからといって、安心していませんか? 実は、毎年の検査で異常なしと言われていた人でも、ある日突然「糖尿病」と診断されることがあります。
まず「血糖値」について。健診では前日の夕食後から絶食して計測することが多いですが、これは日常生活とかけ離れた条件。実際の生活リズムとは違うため、数値だけをあてにするのは危険です。
次に「HbA1c」。これは過去2か月ほどの平均的な血糖値を表しますが、健診が近づくと多くの人が食事を控えめにするので、実態より低めに出やすいのです。健診が終わればまた普段通りの食生活に戻り、残り10か月を過ごしてしまう人も少なくありません。
大事なのは「健診の数値」ではなく「日常の血糖コントロール」。特に、血糖値が急に大きく上下しないことが糖尿病予防のカギです。
具体的には、
清涼飲料水やアメなど、果糖ブドウ糖液糖入りの食品は完全に避ける ケーキやフルーツなど“甘いもの”は食事の最後にまとめて食べる 食事は野菜や海藻など繊維質から始める 味見やつまみ食いを控え、食事回数をむやみに増やさない
この食べ方の工夫は、実は「虫歯予防」や「歯周病予防」にも直結します。つまり“血糖値を安定させる食習慣”こそが、体も歯も守る健康習慣なのです。
Author Profile

- 大名 幸一 Koichi Omyo
Latest entries
健康2025.08.29👉“30品目神話”にダマされるな!本当に体に必要な食べ方とは?
健康2025.08.28その噛み方、捻挫してるかも!?ストレッチのようにゆっくり噛もう
健康2025.08.27✨有名人も実践!「1日1食」の秘密 ― 健康・若さ・集中力を取り戻す食習慣✨
歯科2025.08.26⚡食いしばりは“火事場の馬鹿力”⁉ 歯と顎を守る正しいリラックス習慣
この記事をFacebookでシェアする