大名歯科院長ブログOHMYO BLOG
オールセラミッククラウンの意外な真実!“オール”じゃないって本当?
この記事をFacebookでシェアする

この記事をFacebookでシェアする

オールセラミッククラウンの真実
詰め物や被せ物の治療で「どの材質を選べばいいの?」と迷う方、多いのではないでしょうか。歯科の世界では、材質ごとにメリットとデメリットがあります。
まず金属。強度面では信頼できますが、見た目や金属アレルギーのリスクが問題です。最もアレルギーが少ないとされる金(Au)も、純金だけでは柔らかすぎるため、他の金属と合金にしなければなりません。
次にレジン(セラミックとプラスチックの混合材)。見た目も強度もそこそこ優れており、最もよく使われる材料のひとつです。しかしプラスチック部分は必ず劣化し、長期的にはアレルギー物質などが漏れ出す可能性があると考えられています。
そこで登場するのがオールセラミッククラウン。
見た目は天然歯に近く、美しさが長持ち。金属もプラスチックも使っていないため、「アレルギーの心配がゼロ」と思われがちです。
しかし、ここに大きな誤解があります。
実際には、オールセラミッククラウンを歯に固定する際にレジンセメント(プラスチック系の接着剤)を使用します。つまり、「オールセラミック」と呼びながら、機能する時にはプラスチックが必ず介在しているのです。厳密には“完全なオール”ではないのですね。
そのため、「メタルフリーだから安心!」と歯科医も患者さんも思っていても、長期的には注意が必要。材質のメリットだけでなく、「接着」という見えない部分まで知っておくことが大切です。
Author Profile
- 大名 幸一 Koichi Omyo
Latest entries
健康2025.11.27“よく噛む”は危険!? その噛み方、むしろ歯を壊します
健康2025.11.26「いい医者の見つけ方」誰も言わない“本当の基準”を歯科医が語る
虫歯2025.11.25「歯医者は虫歯を治せない!?」歯科医が語る“本当の虫歯治療”の話
虫歯2025.11.24アマルガムの意外な真実——“体に悪い=虫歯に強い”は本当だった
この記事をFacebookでシェアする














