大名歯科院長ブログOHMYO BLOG
食べやすい=消化にいいは大間違い!あなたの腸が疲れる食習慣とは?
この記事をFacebookでシェアする
この記事をFacebookでシェアする
食べやすいことと、消化にいいことは同じではありません。
「小さく切ってあるから胃にやさしいはず」と思っていませんか?実は、食材を細かく切りすぎると“ただ飲み込むだけ”になり、流動食と同じで血糖値が急に上がりやすくなります。
野生動物には包丁はありません。あるのは「歯」だけです。歯でしっかりと噛みちぎり、砕き、唾液と混ぜる。この一連のプロセスこそが、本来の消化の第一歩なのです。
例えば、パンを小さくちぎってそのまま飲み込むと胃もたれしやすいですが、よく噛んで唾液と混ぜてから飲み込むと、驚くほど消化がラクになります。唾液には消化酵素だけでなく、細菌や毒素を中和する働きもあるので、食中毒の予防にも役立ちます。
つまり「噛む」という行為こそが、最高の消化補助であり、最強の解毒法でもあるのです。
Author Profile

- 大名 幸一 Koichi Omyo
Latest entries
健康2025.10.19ドライマウスは頑張りすぎサイン?口が乾く女性が今すぐ試すべき簡単ケア法3選
健康2025.10.18🧴【専門家監修】イソジン(ポビドンヨード)の効果と危険性|うがいの正しい使い方を徹底解説
歯科2025.10.17虫歯ができたら“歯医者に行く”が最悪⁉️治る人・繰り返す人の分かれ道
歯科2025.10.16大名歯科オリジナル歯磨剤 ハチュラル販売中
この記事をFacebookでシェアする