大名歯科院長ブログOHMYO BLOG
磨きすぎ注意!? 虫歯にならない“最初の歯”を壊すのはママの愛情かも
この記事をFacebookでシェアする
この記事をFacebookでシェアする
「虫歯にならない歯」──それは、実は最初に生える赤ちゃんの歯のことです。
生まれたての歯は、あふれ出る唾液にしっかり守られていて、虫歯菌が近づけません。唾液は天然の抗菌バリアであり、母乳や離乳食の糖分を中和してくれる頼もしい存在です。
ところが、この“虫歯になりにくい歯”を一生懸命磨きすぎてしまう新人ママが少なくありません。
「歯を大切にしたい!」という気持ちはもちろん素晴らしいのですが、強すぎる力や嫌がるタイミングでの仕上げ磨きは、子どもを“歯みがき嫌い”にしてしまいます。
たとえば、「動かないで!」「早く終わらせようね」と焦って磨くと、子どもは痛みと恐怖を記憶してしまうのです。
本当に注意すべきなのは、その次に生えてくる上の前歯。ここは唾液が届きにくく、虫歯リスクが一気に上がる場所です。
まずは“守られている歯”を優しく見守ることが、将来の虫歯ゼロへの第一歩です。
Author Profile
- 大名 幸一 Koichi Omyo
Latest entries
健康2025.11.28無糖でも甘い!? 缶コーヒーの落とし穴と健康リスク
健康2025.11.27“よく噛む”は危険!? その噛み方、むしろ歯を壊します
健康2025.11.26「いい医者の見つけ方」誰も言わない“本当の基準”を歯科医が語る
虫歯2025.11.25「歯医者は虫歯を治せない!?」歯科医が語る“本当の虫歯治療”の話
この記事をFacebookでシェアする














