スマホで加速する顎関節症

顎が痛い、口が開きにくい、顎音がする これら全て顎関節症の症状です。 この症状が生じるためには、長時間の噛みしめ癖(TCH)が必要です。 悪い姿勢で長時間の作業、バランスをとるためについつい噛みしめて集中してしまいます。…
消費者、あなたはどのタイプ?
徳野貞雄熊本大学教授が、福岡市の消費者を対象に食の意識を調査。食の基本である農業の関心度と、自らの食への支出傾向を物差しにした消費者を4タイプに分類した。 食への関心はなく、安ければ何でもいい層の無関心型は23.0%。家…
なぜ歯科治療は 1回では 終わらないのか?

それは歯の病気が災害と似ているからかもしれません。 まず、応急処置にあたる消火や人命救助 次に歯科治療にあたるインフラなど復旧工事を行い また、再発防止のため原因を追究し対策を打つ。 最後に継続的に維持するため、予防歯科…
前歯の差し歯がとれた
奥歯がなくても歯医者に行かない人は多いですが、前歯がなくなると急いで歯医者に行きますよね。 しかし、前歯が取れやすい理由のほとんどは奥歯がしっかりしていないことによります。 奥歯がしっかりしていないと咬み合わせる度に前歯…
歯磨剤の正体で選ぶ
歯磨剤(歯磨き粉)ってドラッグストアに買いに行くと種類が多すぎて、何を選んだらいいのか迷いますよね。 毎日使うものだから、いいものを選びたい気持ちは分かりますが、いいものにであえなかった私は20年以上使用しておりません。…
スナック菓子食べたそのあとに
最近は見かけなくなった「それにつけてもおやつはカ~ル♪」あれ、食べると奥歯の溝がいい感じに塞がれますよね。 口をゆすいでもしばらく美味しい後味が残ります。 爪楊枝や歯ブラシで取ろうとしても、歯の溝の幅は狭く綺麗に取れませ…
歯科定期検診の内容はどうでもいい
とある論文で歯科の定期検診の内容に有意差はないという、歯科医療従事者泣かせの論文データが載っておりました。軽症の方も含めて全人口の8割が罹患している歯周病、歯科医院で定期的に検診を受けられている方も多いと思います。 その…
入れ歯がつくる虫歯と歯周病
毎食後、外して手入れするのが面倒な入れ歯。 しかし、入れっ放しの入れ歯は唾液の流れを阻害し、様々な問題を起こします。 抗菌作用のある唾液が届かない所は、虫歯菌と歯周病菌のやりたい放題です。 入れ歯はこまめに外して歯や歯周…
歯の糸そうじ
歯ブラシに続いて使っている人が多いアイテム糸そうじ(デンタルフロス)です。 しかし、歯ブラシと同様、使い方がそれダメな人も多いアイテムでもあります。 プロにトリセツしてもらいましょう。 意図をもってそうじするのが糸そうじ…
仕上げ歯みがき苦戦中のママへ
子どもの仕上げ磨きをする時、その顔、怖くなっていませんか? その腕の力、強くなっていませんか? そりゃ、嫌がられますよ… まず、仕上げ磨きで虫歯を防げないことを知ってください。 次に表情と肩の力を抜いてください。 では、…