大名歯科院長ブログOHMYO BLOG

虫歯予防の鍵は“やめる”こと!?歯磨き以上に大切な習慣とは

虫歯予防と聞くと、多くの人がまず思い浮かべるのは「歯磨き」かもしれません。しかし、「歯磨きをしないと虫歯になるよ」という標語は、実は誤解を招きやすいのです。正しくは、「歯磨きをしても虫歯になることがある」ということ。もち…

記事の続きを読む

2024年09月16日大名歯科院長

夜の「口砂漠」から脱出!潤いを取り戻す方法

朝起きて、のどがカラカラ、口がネバネバ、唇がカサカサ…これらは、実は「口呼吸」が原因です。夜、口で呼吸することで、唾液が十分に分泌されず、蒸発してしまうと、まるで砂漠のように乾燥した「口砂漠」が広がります。この状態は口の…

記事の続きを読む

2024年09月10日大名歯科院長

歯並びの変化を見逃さない!定期的な記録が健康を守るカギ

歯並びや噛み合わせは、日々の癖や習慣によって少しずつ変化していきます。無意識のうちに、自ら悪い矯正を行っているような状態になってしまうこともあります。もちろん、日常生活を送る中で避けられない部分もありますが、大きな問題に…

記事の続きを読む

2024年09月09日大名歯科院長

美容よりも優先すべきは歯のケア

「美しく、健康でいたい」という気持ちは誰もが持っています。サプリメントやエステにお金をかける人も多いでしょう。しかし、老後の後悔No.1は「歯のケアを怠ったこと」だと言われています。美しさや健康を求めるならば、まずはサプ…

記事の続きを読む

2024年09月08日大名歯科院長

40歳からの歯のケアが未来を変える

40歳までの間は、歯医者に定期的に通っていようが、通っていまいが、失う歯の本数には大きな差はないと言われています。しかし、40歳から60歳までの間は、10年間で失う歯の本数に3本の差が生まれます。そして60歳以降になると…

記事の続きを読む

2024年09月07日大名歯科院長

驚きの歯の真実!知らないと怖い「噛む」リスク

皆さん、歯の硬さについて考えたことはありますか?実は、歯はダイヤモンドと同じくらい硬いのです!ただし、これは「モース硬度」というもので、表面の硬さを指しています。ダイヤモンドや歯は硬いですが、衝撃には非常に弱く、ハンマー…

記事の続きを読む

2024年09月05日大名歯科院長

なぜ頬や舌を噛んでしまうのか?安全な咀嚼のポイント

食事中に頬や舌を噛んでしまい、痛い思いをしたことはありませんか?これは、咀嚼のスピードが速すぎるため、頬や舌が逃げきれずに噛んでしまうことが原因です。たとえば、食事中にテレビを見ていて、気がついたら頬を噛んでいたという経…

記事の続きを読む

2024年09月03日大名歯科院長

知っておきたい!子ども用歯ブラシの選び方と正しいケア

子ども用歯ブラシは、その小さなヘッドと短い毛が特徴ですが、実は扱い方に注意が必要です。毛が短いため、しなりにくく、まるで小さな亀の子タワシのような硬さを持つことがあります。このようなブラシで強くゴシゴシと磨くと、歯肉を傷…

記事の続きを読む

2024年09月02日大名歯科院長

歯周病予防の秘訣:知られざるリスクと対策法

歯周病になりたくないと思っている方は多いでしょう。実は、歯周病は罹患者数がギネス記録に載るほど多く、歯を失う原因としてもトップの病気です。若い頃には気にしなかったかもしれませんが、年齢とともに歯周病は多くの人にとって悩み…

記事の続きを読む

2024年08月30日大名歯科院長

乾燥知らずの美リップを手に入れる!口呼吸の改善で潤いを取り戻そう

最近、唇の乾燥に悩む人が増えているようです。リップクリームを塗ったり、マスクや加湿器を使ったりと、様々な対策を講じている方も多いでしょう。しかし、これらはあくまで対症療法に過ぎません。唇の乾燥の根本的な原因は「口呼吸」に…

記事の続きを読む

2024年08月23日大名歯科院長

Copyright(C) 2013 OHMYO Dental Office All Rights Reserved.