大名歯科院長ブログOHMYO BLOG
親知らず・智歯の役割
みなさま、こんにちは広島インプラント研究会(広島県三原市歯科医院)の歯医者です語源赤ん坊の歯の生え始めと違い、多くの場合親元を離れてから生え始めるため、親が歯の生え始めを知ることはない。そのため親知らずという名が付いた。…
奥歯の役割
みなさま、こんにちは広島インプラント研究会(広島県三原市歯科医院)の歯医者です臼歯(きゅうし)は、2種類の歯の総称。日本語以外の多くの言語では互いに無関係な語で呼び分けており、共通点は必ずしも多くない。 小臼歯(しょうき…
犬歯の役割
みなさま、こんにちは広島インプラント研究会(広島県三原市歯科医院)の歯医者です 犬歯(けんし)は側切歯の遠心側に隣接する歯。上下顎それぞれに一対(計四本)ある。食物を捕らえ、切り裂くための歯である。 犬で良く発達している…
顧問スーパー歯科技工士

みなさま、こんにちは 広島インプラント研究会(広島県三原市歯科医院)の歯医者です 勤務医時代、大変お世話になった大阪小室歯科のスーパー歯科技工士が、大阪で開業されました 写真は大阪府橋本知事の次に話題のくい…
ポリフェノールで歯が着色
みなさま、こんにちは 広島インプラント研究会(広島県三原市歯科医院)の歯医者です ポリフェノールといえば赤ワインが有名で、健康に良いとされていますが、この理由が解明されて、まだ10年位しか経っていません &…