大名歯科院長ブログOHMYO BLOG
お花見と塩 その2
この記事をFacebookでシェアする
この記事をFacebookでシェアする
みなさま、こんにちは
広島インプラント研究会(広島県三原市歯科医院)の歯医者です
お花見弁当に限らず、昔からご飯のお供に入っていた漬物
塩・ぬかなどの殺菌力を利用し、すぐにしんなりしてしまう野菜を、シャキシャキのまま長く味わうための「保存の知恵」です
保存食の代表格は梅干しでしょう
各種有機酸を含み、消化促進、疲労回復、防腐作用があり、老化防止やがんを抑制するマクロファージを活性化させるといわれています
漬物の代表格はぬか漬けではないでしょうか
ぬか漬けに使うぬかは、白米にする際とりのぞくビタミン豊富な部分
つまりは「健康の知恵」でもあるのです
精米されて別れた白米とぬかがお弁当や食卓で再びコラボレーションする無駄のない料理方法でしょう
予防HA(広島アドバンス)インプラント研究会 健康増進部 大名
Author Profile

- 大名 幸一 Koichi Omyo
Latest entries
歯科2025.09.17虫歯・風邪・アレルギーまで!? 口呼吸が招く万病とその対策
虫歯2025.09.16虫歯ゼロが一番危ない!?45歳から始まる“見えない歯の崩壊”
歯科2025.09.15水銀の詰め物って危険?実は“虫歯ストッパー”だった驚きの真実
健康2025.09.14🚨「無糖」コーヒーの罠☕ 実は砂糖入り!? 健康志向の落とし穴とは
この記事をFacebookでシェアする