大名歯科院長ブログOHMYO BLOG
カロリー計算の落とし穴?本当にそれで痩せるの?
この記事をFacebookでシェアする
この記事をFacebookでシェアする
「糖質は1gあたり4kcal、タンパク質も同じく4kcal、脂質は9kcalだから、ダイエットには脂質を控えましょう」とよく言われます。でも、この情報に振り回されていませんか?そもそも、カロリーとは食物を実際に燃やしたときの熱量のことを指します。この仕組み、少し不思議だと思いませんか?
例えば、木くずを燃やすと熱が出ますが、これもカロリーとして計算できます。つまり、理屈の上では「木くずを食べてもカロリーがある」ということになりませんか?でも実際、人間の体は木くずをエネルギー源にできませんよね。では、どうしてカロリーだけで食べ物の価値を測れるのでしょうか?
実は、この「カロリー」という概念は、食べ物が燃えたときの発熱エネルギーを測ったものに過ぎません。これをもとに、厚生労働省は1日に必要なカロリー量を決めています。そして、この数字の足し算が現在の栄養学の基礎となっています。
でも、ふと考えてみてください。私たちの体内で食べ物が本当に燃えているのでしょうか?胃や腸の中で発火したり、炎を上げて燃えたりしているわけではありませんよね。体内では食べ物は化学反応によって分解・吸収され、エネルギーに変わっているのです。
つまり、「カロリー計算=正しい食生活」ではない可能性もあります。本当に必要なのは、食べ物の質や栄養バランスを考えることかもしれませんね。ダイエットや健康のための食事を見直すとき、この「カロリー計算」に潜む落とし穴を意識してみてはいかがでしょうか?
Author Profile
- 大名 幸一 Koichi Omyo
Latest entries
健康2025.11.03💤薬に頼らず眠れる体をつくるには?〜三原市・大名歯科の健康コラム〜
歯科2025.11.02親知らずが痛むのは“運”じゃない!? 抜くタイミングで人生が変わる未来
健康2025.11.01体重だけを減らすダイエットは“危険信号”⁉︎―見た目が変わらない本当の理由―
歯科2025.10.31奥歯が前歯より先にダメになる本当の理由──歯科医が教える“噛み合わせの落とし穴”
この記事をFacebookでシェアする














