大名歯科院長ブログOHMYO BLOG
間違えると逆効果「口臭の本当の原因と正しい対策」
この記事をFacebookでシェアする
この記事をFacebookでシェアする
「毎日しっかり歯を磨いているのに」「デンタルリンスでこまめに口をすすいでいるのに」——それでも口臭が気になることはありませんか? 実は、やればやるほど逆効果になることもあるのです。
口臭の主な原因は、口内に存在する細菌やその代謝物。しかし、これを完全に取り除こうと強く磨いたり、強力な洗口剤を使ったりすると、口内の善玉菌まで減らしてしまい、かえって口臭を悪化させることがあります。そもそも口臭は、生命活動の一部として生じる自然なもの。過度に気にしすぎることで、思い込みによる「心因性口臭症」を引き起こすこともあります。
では、どうすれば安全に口臭を抑えられるのでしょうか? その答えは 「唾液」 にあります。唾液には口内の細菌バランスを整える働きがあり、唾液が十分に分泌されていると、多少の細菌があっても口臭は発生しにくくなります。赤ちゃんが口臭を感じさせないのは、常に唾液が豊富だからなのです。
また、口臭はビジネスにも影響を与えます。相手が早く距離を取りたいと思えば、商談もうまく進みません。手軽な対策としては、シュガーレスガムを噛んで唾液の分泌を促すこと。もしそれでも改善しない場合は、歯科医院で適切な診察を受けましょう。
口臭はゼロにはできませんが、正しいケアで気にならないレベルに抑えることは可能です。大切なのは「口内環境を整え、唾液をしっかり分泌させること」。日々の習慣を見直して、健やかな息を手に入れましょう!
Author Profile

- 大名 幸一 Koichi Omyo
Latest entries
歯科2025.04.30キスリップへの道は“くちテープ”から
歯科2025.04.29ガラスの歯と無音のルール――あなたの口の中で起きているかもしれない事故
歯科2025.04.28実は歯科技術も日本が先!200年前に完成していた江戸の入れ歯
歯科2025.04.27「水泳=健康」じゃない?意外な落とし穴とは
この記事をFacebookでシェアする