大名歯科院長ブログOHMYO BLOG
正しいかみ合わせなんて存在しない!? 歯がかゆくなる“かみ合わせ神話病”の真実
この記事をFacebookでシェアする
この記事をFacebookでシェアする
歯がかゆいと、つい気になって何度もかみ合わせてしまうことってありませんか?
まるで蚊に刺されたときのかゆみのように、気になれば気になるほど、つい手が(いや、歯が)出てしまう。かいてはいけないと分かっていても、かきたくなる。そんなジレンマ、実はかみ合わせにもそっくり当てはまります。
気になるとかみ合わせてしまい、かみ合わせるとまた気になって…という悪循環。話せて、食べられて、眠れるなら、本来はそれだけで十分なのに、「かみ合わせが気になる」というだけで不快感が増してしまう。まるで「かみ合わせ神話病」に取り憑かれているようです。
かつては「正しいかみ合わせ」を作ることが名医の証とされ、そういった治療が流行りました。確かに、ある患者にはピッタリ合って効果があるかもしれません。でも、それが他の人にもうまくいくとは限らない。実際、多くのケースは単なる相性だったりもします。
結局のところ、「万人にとって正しいかみ合わせ」なんて存在しないのです。本当にあるのは、その人にとって「かみやすいかみ合わせ」だけ。歯の不調も、気にしすぎると余計に気になってしまう——それが“かみ合わせ神話病”の落とし穴なのかもしれません。
Author Profile

- 大名 幸一 Koichi Omyo
Latest entries
歯科2025.04.30キスリップへの道は“くちテープ”から
歯科2025.04.29ガラスの歯と無音のルール――あなたの口の中で起きているかもしれない事故
歯科2025.04.28実は歯科技術も日本が先!200年前に完成していた江戸の入れ歯
歯科2025.04.27「水泳=健康」じゃない?意外な落とし穴とは
この記事をFacebookでシェアする