大名歯科院長ブログOHMYO BLOG
野生動物に学ぶ、本当に賢い“体調不良”の過ごし方
この記事をFacebookでシェアする
この記事をFacebookでシェアする
自然界の知恵に学ぶ、体調管理の極意
体調がいいか悪いかは、自分の口の中をチェックするだけでも意外とわかります。たとえば、口腔内の粘膜が赤くなっていたり、ヒリヒリしたりしていれば、それは体の不調のサインかもしれません。
歯周病も、実は体調が悪いときに悪化しやすくなります。
「最近歯ぐきが腫れてる気がするな…」と思ったら、体の抵抗力が落ちているのかもしれません。風邪をひいたときや寝不足が続いたときに歯ぐきが痛む、という経験はありませんか?
自然界の動物たちはもっとシンプルです。
体調が悪いと感じたら、無理に食べたり動いたりせず、じっとして体力を温存するそうです。
たとえば、野生のネコ科の動物は、狩りにも出かけず、巣穴の奥で丸くなって何もせずに回復を待ちます。これは「無理せず自然に治す」という本能的な選択なのです。
私たち人間も、インフルエンザやコロナのような特別な病気でなくても、体調が悪いときは無理をせず、「食べない・動かない・寝る」に徹することがとても大切。
忙しい毎日ですが、たまには野生の知恵に耳を傾けて、自分の体と静かに向き合ってみませんか?
Author Profile

- 大名 幸一 Koichi Omyo
Latest entries
虫歯2025.10.15前歯に虫歯!? いちばん磨いてるのになぜ?
歯科2025.10.14舌にギザギザ跡!? それ、ストレス噛みしめ警報です⚡
健康2025.10.13たった一口の差が健康寿命を変える!? “30回噛めない人”が知らない食欲の秋の落とし穴
審美歯科2025.10.12ホワイトニングで歯が“削れる”?数字で冷静に検証してみた
この記事をFacebookでシェアする