大名歯科院長ブログOHMYO BLOG
「噛みしめないぞ」が逆効果!?顎や歯に優しい正しい対処法とは?
この記事をFacebookでシェアする
この記事をFacebookでシェアする
噛みしめ予防の落とし穴にご注意を
最近、「歯を噛みしめるクセが体に悪い」という認識が少しずつ広まりつつあります。実際に、無意識のうちに歯を強く噛みしめている人は意外と多く、それが原因で歯や顎の関節に負担がかかり、痛みが生じることもあります。まるで、関節を捻挫したような痛みを感じるケースも少なくありません。
たとえば、「朝起きると顎がだるくて痛い」「夕方になると奥歯がズーンと重くなる」といった症状に心当たりはありませんか? それらは、日常のストレスや無意識のクセからくる“噛みしめ”が原因かもしれません。
「噛みしめないように気をつけよう!」と意識することは大切ですが、実はここに落とし穴があります。
“噛みしめないぞ!”と強く意識しすぎると、逆に体が緊張し、かえって噛みしめが強くなってしまうことがあるのです。
これは、「寝よう寝よう」と思うほど眠れなくなるのと似ています。無理にコントロールしようとすることで、かえって無意識の動作が強調されてしまうのです。
そのため、噛みしめを防ぐには「力を抜く」「リラックスを意識する」ことの方が効果的です。
たとえば、「唇は閉じて、歯と歯は離す」が理想のポジション。ふとしたときに口の中の状態をチェックしてみて、「あ、今くっついてたな」と気づけるだけでも十分です。
無理にやめようとせず、自然に改善していく方法を選びましょう。
Author Profile

- 大名 幸一 Koichi Omyo
Latest entries
歯科2025.09.17虫歯・風邪・アレルギーまで!? 口呼吸が招く万病とその対策
虫歯2025.09.16虫歯ゼロが一番危ない!?45歳から始まる“見えない歯の崩壊”
歯科2025.09.15水銀の詰め物って危険?実は“虫歯ストッパー”だった驚きの真実
健康2025.09.14🚨「無糖」コーヒーの罠☕ 実は砂糖入り!? 健康志向の落とし穴とは
この記事をFacebookでシェアする