大名歯科院長ブログOHMYO BLOG
🦷知らなきゃ損!「歯にいい食べ物」は実は存在しない?その真実とは
この記事をFacebookでシェアする
この記事をFacebookでシェアする
昆布、煮干し、チーズ、ナッツ、キノコ…。どれも「体にいい食べ物」として知られていますよね。健康志向の人なら、毎日の食生活に取り入れている方も多いはずです。
でも、「歯にいい食べ物」って何だと思いますか?
実は——「歯にいい食べ物」は意外と存在しないのです。むしろ、食べるという行為そのものが、歯にとっては負担になることもあるんです。
使えば使うほどすり減る、歯の宿命
歯は、食べ物を噛むたびに摩耗していきます。たとえ健康に良いとされる食材であっても、歯へのダメージは避けられません。
ナッツは栄養価が高いけれど、硬すぎて歯が欠けそうになった経験、ありませんか? 「キシリトール入りのガムを噛めば歯にいい」と思いがちですが、噛みすぎると顎関節に負担がかかることもあります。 「煮干しはカルシウムが多い=歯にいい」と思ってバリバリ食べていたら、前歯の詰め物が取れてしまった…なんて声も。
大事なのは「何を食べるか」より「どう食べるか」
確かに、チーズやキノコのように、口内の環境を整える栄養素を含んだ食材は存在します。しかし、それらを“歯にいい”とするには、噛み方・頻度・口内ケアの意識も必要です。
つまり、「歯にいい食べ物」を探すよりも、**食べたあとのケア(歯磨きやうがい)**を意識したほうが、よっぽど歯の健康に貢献するんです。
いかがでしたか?「歯にいい=歯を使えば健康になる」と思っていた方には、ちょっと意外な話だったかもしれませんね。健康志向の人こそ、歯を大切にする食べ方を意識してみてください!
Author Profile

- 大名 幸一 Koichi Omyo
Latest entries
虫歯2025.09.16虫歯ゼロが一番危ない!?45歳から始まる“見えない歯の崩壊”
歯科2025.09.15水銀の詰め物って危険?実は“虫歯ストッパー”だった驚きの真実
健康2025.09.14🚨「無糖」コーヒーの罠☕ 実は砂糖入り!? 健康志向の落とし穴とは
歯科2025.09.13💥「ガムでわかる!あなたの口臭が危険信号かどうか」
この記事をFacebookでシェアする