大名歯科院長ブログOHMYO BLOG
「30回噛む」ができないあなたへ。実は間違ってる?“しっかり噛む”の本当の意味とは
この記事をFacebookでシェアする
この記事をFacebookでシェアする
「一口30回噛みましょう」とよく言われますが、実際にやってみると驚くほど難しいですよね。でも、噛む回数を増やすことが健康に良いというのは、すでに多くの人が知っている事実です。
ただし、ここに落とし穴があります。「しっかり噛む=力強く速く噛む」と勘違いしていませんか?実はそれ、逆効果になることも。特に意識しすぎて早食いになってしまうと、歯に負担がかかり、最悪の場合は歯が割れてしまうこともあるんです。
「しっかり噛む」とは、やさしく、ゆっくり、回数を多く噛むこと。イメージとしては、小骨のある魚を食べるときのように、慎重に味や食感を探るような“触感咀嚼”が理想です。
速さではなく“質”が大事。味わいながら、ゆっくりと噛むことで、消化も助けられ、満腹感も得やすくなり、結果的に食べすぎも防げます。
「しっかり噛む」の本当の意味を知って、今日から“噛む力”を見直してみませんか?
Author Profile

- 大名 幸一 Koichi Omyo
Latest entries
健康2025.08.01「その薬、本当に今すぐ必要ですか?」焦りが健康を壊す!
インプラント2025.07.31インプラント失敗は歯医者選びで決まる!粗悪品も横行中の危険な現実
歯科2025.07.30高血圧の原因は薬じゃ治らない!? 昼間の眠気は“首絞め睡眠”が原因かも
健康2025.07.29そのビール、薄くて安い理由知ってますか?
この記事をFacebookでシェアする