大名歯科院長ブログOHMYO BLOG
「30回噛む」ができないあなたへ。実は間違ってる?“しっかり噛む”の本当の意味とは
この記事をFacebookでシェアする
この記事をFacebookでシェアする
「一口30回噛みましょう」とよく言われますが、実際にやってみると驚くほど難しいですよね。でも、噛む回数を増やすことが健康に良いというのは、すでに多くの人が知っている事実です。
ただし、ここに落とし穴があります。「しっかり噛む=力強く速く噛む」と勘違いしていませんか?実はそれ、逆効果になることも。特に意識しすぎて早食いになってしまうと、歯に負担がかかり、最悪の場合は歯が割れてしまうこともあるんです。
「しっかり噛む」とは、やさしく、ゆっくり、回数を多く噛むこと。イメージとしては、小骨のある魚を食べるときのように、慎重に味や食感を探るような“触感咀嚼”が理想です。
速さではなく“質”が大事。味わいながら、ゆっくりと噛むことで、消化も助けられ、満腹感も得やすくなり、結果的に食べすぎも防げます。
「しっかり噛む」の本当の意味を知って、今日から“噛む力”を見直してみませんか?
Author Profile
- 大名 幸一 Koichi Omyo
Latest entries
健康2025.11.03💤薬に頼らず眠れる体をつくるには?〜三原市・大名歯科の健康コラム〜
歯科2025.11.02親知らずが痛むのは“運”じゃない!? 抜くタイミングで人生が変わる未来
健康2025.11.01体重だけを減らすダイエットは“危険信号”⁉︎―見た目が変わらない本当の理由―
歯科2025.10.31奥歯が前歯より先にダメになる本当の理由──歯科医が教える“噛み合わせの落とし穴”
この記事をFacebookでシェアする














