いびき放置は危険!睡眠時無呼吸を防ぐ“3つの習慣”
「いびき」は放置厳禁!──睡眠と健康を守る“正しい寝方”とは?
寝ている間のいびき、実は「気道の狭さ」が原因です。
単なる騒音トラブルではなく、放置すると睡眠時無呼吸症候群(SAS)に発展し、次のような深刻なリスクを引き起こします。
- 夜間の呼吸停止による低酸素状態
- 高血圧・動脈硬化・心臓病の発症リスク増大
- 昼間の強い眠気による交通事故や作業ミス
つまり、いびきは“睡眠の質の警告音”なのです。
三原市・大名歯科でも、「いびきが気になる」と来院される患者さんが年々増えています。特に中高年の方は、いびきをきっかけに健康全体を見直すことが大切です。
いびき予防の基本は「楽に息ができる姿勢」
いびきを防ぐためには、呼吸の通り道(気道)を確保する姿勢が重要です。
具体的には次の3つのポイントを意識してみてください。
- 肥満を防ぐ:首回りや舌の脂肪が気道を圧迫します。
- 飲みすぎを避ける:アルコールは筋肉をゆるめ、舌が喉奥に落ち込みやすくなります。
- 寝る姿勢と氣分を整える:仰向けよりも横向きで眠る方が気道が開きやすく、呼吸がスムーズになります。
また、寝る前の深呼吸や軽いストレッチでリラックスし、神経を落ち着けることも有効です。
「氣分の工夫」が睡眠の質を高め、いびき予防につながります。
「枕」といびきの関係──正解は“寝入りの良い枕”
「枕を変えたらいびきが治る?」「高い枕がいいの?低い枕がいいの?」
このような質問をよくいただきますが、枕そのものがいびきの原因ではありません。
寝ている間、人の姿勢は何度も変わります。寝入りに最適だった枕の高さが、明け方には変わっていることも珍しくありません。
つまり、“寝入りがスムーズな枕”が、その人にとって最も良い枕です。
寝つきが悪い人は、まず枕の素材や高さを少しずつ調整してみましょう。首や肩の筋肉がリラックスできる枕は、呼吸を助け、いびきを軽減する手助けになります。
いびきを放置しないで!歯科でもできる「睡眠サポート」
意外に知られていませんが、歯科でもいびき対策ができます。
大名歯科では、睡眠時無呼吸症候群用マウスピース(スリープスプリント)のご相談にも対応しています。
これは、下あごを少し前に出すことで気道を広げ、睡眠中の呼吸をサポートする装置です。
「いびきをかかない夜」を取り戻したい方は、ぜひご相談ください。
📍大名歯科(広島県三原市)
三原駅近く、地域密着の予防歯科・噛み合わせ専門医院。
いびきや睡眠時無呼吸のご相談も受け付けています。
あなたの眠りと健康を、口から整えるお手伝いをします。
Author Profile
- 大名 幸一 Koichi Omyo
Latest entries
歯科2025.11.12いびき放置は危険!睡眠時無呼吸を防ぐ“3つの習慣”
健康2025.11.11“よく噛む”の落とし穴!正しい咀嚼を知らないと歯と顎が危ない
健康2025.11.10不自然なものを口の中へ?──歯磨き粉やデンタルリンスの落とし穴
歯科2025.11.09早食いより危険!? 「早噛み」が引き起こすお口の事故とは
この記事をFacebookでシェアする














