大名歯科院長ブログOHMYO BLOG

ガムを噛むだけで健康アップ!中庸を守る生活のすすめ

以前は日本ではあまり見られなかった電車や街中でガムを噛む人々が、最近では増えてきました。ガムを噛むことには、実は多くの健康効果があるのです。 特に注目されるのは、虫歯予防とTCH(Tooth Contacting Hab…

記事の続きを読む

2024年05月27日大名歯科院長

上下噛み合わせるクセTCH

上下の歯がかみ合っていない恐竜さんと鰐さんの悪い?かみ合わせ。 この方々もよく噛めているので、気にしていないそうです。 やはり上下の歯を噛み合わせることはとても悪いことのようです。

記事の続きを読む

2024年05月26日大名歯科院長

唾液の力で食中毒と添加物を撃退!噛むことの驚きの効果

食中毒を防ぐためには、よく噛むことが重要です。しかし、長期的に食品添加物を摂取することが体に良くないことは明らかです。できれば加工食品を避けて自然な食材を楽しみたいところですが、現実的には難しい場合が多いです。 自然食品…

記事の続きを読む

2024年05月24日大名歯科院長

ライザップ流虫歯治療法:習慣改善で再発ゼロ

ライザップといえば、結果にコミットすることで有名な会社です。多くの人々がライザップのプログラムで劇的な変化を遂げますが、その後リバウンドしてしまうケースも少なくありません。この現象は虫歯治療にも当てはまります。辛い治療を…

記事の続きを読む

2024年05月18日大名歯科院長

飲食習慣が健康を左右する:加工食品に依存しない食生活を目指して

現代社会では、虫歯や糖尿病といった生活習慣病が増加しています。その原因の一つとして注目されているのが、飲食回数と加工食品の多用です。スーパーの棚には、手軽に食べられる加工食品が溢れています。料理をしなくても済む食品が多す…

記事の続きを読む

2024年05月17日大名歯科院長

歯周病、コレさえすれば大丈夫⁉️

歯周病予防は歯医者に毎月通っているから大丈夫!ではありません 歯周病が歯科医院での月一回のメンテナンスで進行を止められていると勘違いしないでください。メンテナンスの一時間は一か月のたった720分の1です。わずか、0.14…

記事の続きを読む

2024年05月16日大名歯科院長

ストレスと歯周病:バランスが鍵、ウイルスとの共存

加齢と共にリスクが高まる歯周病。予防のカギは、まず過度なストレスを減らすことだ。これにより、噛みしめによる怪我や歯周病菌に対する免疫力の低下を防げる。しかし、完全なストレス解消も問題で、さじ加減が必要だ。 生きることは人…

記事の続きを読む

2024年05月14日大名歯科院長

静かな咀嚼:食事の礼儀と歯の健康

食事中の音は、外国でも日本でも不作法とされます。しかし、それはただの礼儀違反だけでなく、歯にも悪影響を及ぼす可能性があります。また、事故の原因にもなり得ます。安全な咀嚼のためには、音を立てずに食べることが重要です。歯を守…

記事の続きを読む

2024年05月11日大名歯科院長

昼寝の落とし穴:顎関節症のリスク

私も毎日お昼寝をしていますが昼寝から目が覚めると、歯や顎が痛くなったことがあります。それは、短い時間でも、しっかりと歯をかみしめているからです。特にうつぶせで寝ると、顎関節症になりやすいです。昼寝でも、時間が短いだけでで…

記事の続きを読む

2024年05月10日大名歯科院長

風邪に抗生剤は効かない?なぜ医者が処方するのか?

細菌とウイルスはちがうんだよ。抗生剤は細菌をやっつける薬で、ウイルスにはききません。風邪のほとんどはウイルスが原因だから、「風邪です。抗生剤を出しておきます」というのはおかしいよね。医者だってそれはわかってるんだ。なぜだ…

記事の続きを読む

2024年05月09日大名歯科院長

Copyright(C) 2013 OHMYO Dental Office All Rights Reserved.