大名歯科院長ブログOHMYO BLOG

健康的な食事習慣の鍵

食べやすいと消化しやすいはイコールではありません。細かく切りすぎた食材は流動食となり、血糖が上がりやすくなります。野生動物が包丁を使わず歯で食べ物を処理するように、歯を使って千切りや砕き、唾液と混ぜることで消化が促進され…

記事の続きを読む

2024年02月04日大名歯科院長

水分補給の迷信と真実

近年、水分補給に関する誤解が広がっています。喉が渇いていない状態で無理して水を摂取する必要はなく、スポーツドリンクや経口補水液は単なる砂糖水であり、過剰な摂取は体を乾燥させ、虫歯のリスクを増加させます。喉が渇いてから適切…

記事の続きを読む

2024年02月01日大名歯科院長

1日1食で、本来の健康を取り戻そう!

こんなに多くの有名人が1日1食だったなんて、もっと報道されててもいいはずなのに・・・資本主義の世界なので、お金のかからないいいことは、情報ができるだけ広がらないようにできているんだろうなぁ・・・ 1日1食で、本来の健康を…

記事の続きを読む

2024年01月30日大名歯科院長

歯の健口秘訣 – 行くだけ健口から定期検診の真実まで

近年、健康志向の人々に広がる「行くだけ健口」の考え方。歯科においても、歯医者でプロのケアを受けるだけで健康な口元を手に入れることができるとされます。しかし、これが本当に万全なケアなのか、また他の選択肢もあるのか、考えてみ…

記事の続きを読む

2024年01月24日大名歯科院長

医者頼りの対症療法と歯医者訪れる痛み ― 両想いを目指して

歯医者に頼むと、結局は症状に対処する対症療法しかしていただけません。治りたくて再発したくないと真剣に思わない方は、それで十分なのでしょう。何とかしてくださいと急かすと、やはり対症療法しかできないと感じられるので、ご容赦く…

記事の続きを読む

2024年01月23日大名歯科院長

「口呼吸」は万病の元

口呼吸は健康に悪影響を及ぼす要因となります。虫歯、歯周病、風邪、気管支炎などのリスクが増加し、その根本的な原因は唾液の蒸発とウイルスの侵入率の上昇です。口唇の乾燥、歯のプラークコントロールの悪化、歯肉の腫れは口呼吸の兆候…

記事の続きを読む

2024年01月21日大名歯科院長

痛みのバランスをとる歯や顎の健康をケアするゆったりとしたアプローチ

痛みを感じる部位は、体のバランスを保とうとして無意識にかばうことがあります。このバランスの崩れは、歯や顎にも影響を与え、歯が割れたり顎が痛む原因となります。噛みしめる癖も、精神的ストレスと同様に現れ、歯や顎を守るための自…

記事の続きを読む

2024年01月19日大名歯科院長

食器と歯の共通点:大切にする姿勢

食器と歯はどちらも硬くて脆く、高価で一度割れたら元に戻りません。なぜなら、いい食器は大切に扱われる一方で、自分の歯はなぜ大切に扱われないのでしょうか? 歯はまるでシャンパングラス。グラスを乾杯の際には丁寧に当てるように、…

記事の続きを読む

2024年01月17日大名歯科院長

口臭が気になる方は、ガムを使ってセルフチェックしてみてください

口臭は重篤な疾患ではありませんが、口臭があるとコミュニケーションが控えめになりがちです。口臭は病気というよりも症状であり、これを放置することはさまざまな病気の可能性を秘めています。 口臭の原因について、食後の食品の臭いだ…

記事の続きを読む

2024年01月16日大名歯科院長

医者との「三行半」:患者の選択肢と医療の現実

医者との関係は「三行半」のように短く、かかりつけ医の探しは結婚相手探しと同じくらい重要。患者は自ら医者を見つけ、その出会いが命にかかわるほどの重要性がある。日本の医療がフリーアクセスであるなら、患者は少し遠くても相性の良…

記事の続きを読む

2024年01月15日大名歯科院長

Copyright(C) 2013 OHMYO Dental Office All Rights Reserved.