もし、唇を閉じるだけで
上下の歯が当たるのは、悪い上下歯接触癖の持ち主です。 このままでは、持続的に歯や顎や心にまで負担をかけ続けて歯折、知覚過敏、顎関節症、歯周病、頭痛、肩こり、自律神経失調症になってしまいます。知らず知らずに。 そんな時はと…
簡単!単純!糖尿病の治療
糖尿病は歯周病を悪化させ、歯周病は糖尿病を悪化させます。まずは糖尿病の治し方です。薬で血糖コントロールされているから大丈夫という方は「副作用のある薬をいつまで飲み続けるのか、なぜ糖尿病になったのか」を自問自答してください…
薬で菌退治
発酵と腐敗は、どちらも菌による分解で、自分に役に立つか立たないかの違いだそうです。 善玉菌と悪玉菌もこれと同じようなものですね。 しかも常に共存してます。 悪玉菌だけ選んで薬でやっつける!悪玉菌だけを全滅させる!薬で都合…
ライザップに支配されその後
ウチの街にもチョコザップなるものが遂にオープンしました。 ライザップは高額ですが食事と運動の徹底管理で結果にコミットします。 しかしその管理から放たれるとリバウンドが多発しているようです。 分かっていたことなんですが、リ…
副作用?副反応?
薬に対してよくない効果を副作用っていいますが、ワクチンの場合は副反応に。 これではまるでワクチンの作用が悪く出たのではなく、それに悪く反応したあなたの体が悪いんじゃないのと言わんばかりに… いずれにしてもクスリはリスクで…
関節の慣性の法則
中3理科で、止まっている物は止まり続け、動いている物は動き続ける という慣性の法則なるものを学びます。 実は関節にも似たような法則が当てはまります。 骨折でもしてない限り、関節は痛いからといって動かさないと益々動かなくな…
起きると頬や顎が痛い
起きたら口周りがだるいって、その日一日中しんどいですね。 寝て休んだはずなのに、口周りは歯ぎしりなどを頑張っていたからです。 快眠を手に入れるためには入眠直前が大切です。 とりあえず不自然な電子機器を使うのを止めてみては…
心の風邪には
ストレスが主な原因ではないかと考えられる心の病気。 問診すると最近増えていますね。 うつ病なんかは心の風邪なんて例えたりします。 であれば、薬をのまなくても誰かが話を聞いてあげて、休養するだけで治るということです。
除菌は体に毒
ひと昔前の歯科での詰め物アマルガム。 これには水銀が含まれており体に悪いということで今では使われなくなりました。 ところが、このアマルガムの詰め物の下は虫歯が意外と進んでいないという事実もあります。 体に悪い物は菌にも悪…
のみ続けていい薬って?
健診の検査数値や症状だけ早く改善させたい気持ちは分かりますが、副作用のない薬はありません。 つまり、のみ続けるといずれ新たに他の病気になってしまうということです。 薬の副作用を抑えるための薬をのむ。そうやって薬の数や種類…