大名歯科院長ブログOHMYO BLOG
虫歯と甘味料の関係について
この記事をFacebookでシェアする
この記事をFacebookでシェアする
みなさま、こんにちは
広島県三原市インプラント予防歯科の歯医者です
スクロース(砂糖、ショ糖)を頻繁に摂取することで
う蝕(虫歯)を誘発することは広く知られております
それはミュータンス菌(虫歯菌)が
スクロースから水に溶けないグルカン(粘着性の高いバリア) を作ります
さらにそのバリアの中でスクロースから酸を産生し
歯を溶かして穴をあけるのです
これがグルコース(ブドウ糖)やフルクトース(果糖)では
酸は産生できますが、グルカンは作れません。
つまり、虫歯の一時的進行は生じますが
ショ糖を摂取しなければ継続的進行は起きにくいのです
さらにノンシュガーやシュガーレスで有名なパラチノース
トレハルロース、エリスリトール、ソルビトール、マルチトール
などなどは酸も産生しないのでこれ単独では虫歯になりません
そして最後にキシリトール
これは虫歯菌の栄養代謝を阻害し、摂取すればするほど
虫歯になりにくくなってしまう優れた甘味料なのです
キシリトールのダラダラ食いで虫歯を予防しましょう
Author Profile

- 大名 幸一 Koichi Omyo
Latest entries
歯科2025.04.30キスリップへの道は“くちテープ”から
歯科2025.04.29ガラスの歯と無音のルール――あなたの口の中で起きているかもしれない事故
歯科2025.04.28実は歯科技術も日本が先!200年前に完成していた江戸の入れ歯
歯科2025.04.27「水泳=健康」じゃない?意外な落とし穴とは
この記事をFacebookでシェアする