大名歯科院長ブログOHMYO BLOG
「口呼吸」は万病の元
この記事をFacebookでシェアする
この記事をFacebookでシェアする
口呼吸は健康に悪影響を及ぼす要因となります。虫歯、歯周病、風邪、気管支炎などのリスクが増加し、その根本的な原因は唾液の蒸発とウイルスの侵入率の上昇です。口唇の乾燥、歯のプラークコントロールの悪化、歯肉の腫れは口呼吸の兆候とされ、これにより歯列不整、咬合不整、審美障害、顎関節症、口渇感による睡眠障害などの二次的な問題も引き起こされます。
口呼吸の判断基準は口唇の乾燥や歯の状態だけでなく、特に成長期の長期の口呼吸が大きな問題とされています。心拍数が上がった際の短期の口呼吸は問題ないが、長期の口呼吸は大きな懸念事項です。
就寝中の口呼吸対策に加え、起きている時の対策が重要です。口を閉じ、舌先を上の前歯の裏にキープすることが勧められます。受動的な行為中は用心が必要で、家族の注意も有効ですが、これらの対策だけでは不十分です。
効果的な方法として、ノンシュガーガムをだらだら噛むことが挙げられます。噛むことで唾液の分泌が増加し、口を閉じていないと涎が漏れ、口呼吸を防ぐ助けになります。ただし、一生懸命でなく静止せず、だらだらと噛み続けることが重要です。これにより、お子さんの歯並びも改善される可能性があります。
さらに、体が乾燥すると体内機能が衰え、冷えると免疫力が低下します。乾燥と冷えの両方が口呼吸で一気に加速することは、既に広く知られています。したがって、口呼吸に対する意識と対策は、健康の維持と向上において重要な要素となります。
Author Profile

- 大名 幸一 Koichi Omyo
Latest entries
歯科2025.10.14舌にギザギザ跡!? それ、ストレス噛みしめ警報です⚡
健康2025.10.13たった一口の差が健康寿命を変える!? “30回噛めない人”が知らない食欲の秋の落とし穴
審美歯科2025.10.12ホワイトニングで歯が“削れる”?数字で冷静に検証してみた
歯科2025.10.11歯に物がはさまる“本当の理由”はあなたのスピード!?—“早噛み習慣”が生む小さな地獄
この記事をFacebookでシェアする