大名歯科院長ブログOHMYO BLOG
音のない歯ぎしり:知られざる危険とその対策
この記事をFacebookでシェアする
この記事をFacebookでシェアする
硬い物を噛んだわけでもないのに、何もしていないのに歯や被せ物が欠けてしまうことはありませんか。それは睡眠中にすでにヒビが入っていたのかも知れません。音がなくても歯ぎしりは歯に約200kgの力をかけます。歯ぎしりが原因で歯が欠けたり、ヒビが入ったりすることがあります。そのため、定期的な歯科検診が重要です。歯ぎしりを予防するためには、適切な対策が必要です。
夜の歯ぎしり対策として、不自然な生活リズムを改善することが大切です。「大昔のように太陽と共に寝起きする生活をしてみてください」と指導することがありますが、今は梅雨時期なので効果が出にくいかもしれません。それでも、規則正しい生活リズムを保つことで、ストレスを軽減し、歯ぎしりを防ぐ効果が期待できます。また、リラックスするための方法として、就寝前に温かいお風呂に入ったり、リラクゼーション音楽を聴いたりすることも効果的です。
さらに、歯科医院でマウスピースを作成してもらうこともおすすめです。マウスピースは歯ぎしりの力を分散し、歯への負担を軽減します。歯ぎしりが続くと、歯だけでなく顎や頭痛の原因にもなりますので、早めの対策が重要です。
このように、歯ぎしりは音がないため気づかれにくいですが、知られざる危険が潜んでいます。自分の歯を大事にするためにも、適切な予防と対策を心がけましょう。
Author Profile

- 大名 幸一 Koichi Omyo
Latest entries
歯科2025.08.30👶✨「仕上げ磨きが嫌われる理由」子ども用ハブラシの落とし穴とは?
健康2025.08.29👉“30品目神話”にダマされるな!本当に体に必要な食べ方とは?
健康2025.08.28その噛み方、捻挫してるかも!?ストレッチのようにゆっくり噛もう
健康2025.08.27✨有名人も実践!「1日1食」の秘密 ― 健康・若さ・集中力を取り戻す食習慣✨
この記事をFacebookでシェアする