大名歯科院長ブログOHMYO BLOG
たった一口の差が健康寿命を変える!? “30回噛めない人”が知らない食欲の秋の落とし穴
この記事をFacebookでシェアする
この記事をFacebookでシェアする
一口を30回噛むと、食べ物は細かく砕かれ、唾液としっかり混ざります。
この唾液こそが、消化を助け、食中毒を防ぎ、免疫を守る天然の薬なんです。
たとえば、焼きサンマを食べるとき。
「うまい!」と感じるのは、じっくり噛んで脂と香ばしさが混ざった瞬間。
10回で飲み込む人と、30回噛む人とでは、満足感も栄養吸収もまるで違います。
でも現実は、30回も噛めない人ばかり。
その原因は意外と単純で、
①いきなり奥歯で噛み始めること
②顎を速く動かすこと
この2つが大きなNGです。
まずは前歯や犬歯で軽く噛みちぎってから奥歯へ。
そして、太極拳のようにゆっくり顎を動かす。
これだけで、唾液の量が2倍近くに増え、胃腸の負担が激減します。
食欲の秋こそ、“噛み方”を味わう季節。
「30回噛む」は目標ではなく、体の調律法なんです。
今日のごはん、一口だけ“ゆっくりモード”で始めてみませんか?
Author Profile

- 大名 幸一 Koichi Omyo
Latest entries
健康2025.10.13たった一口の差が健康寿命を変える!? “30回噛めない人”が知らない食欲の秋の落とし穴
審美歯科2025.10.12ホワイトニングで歯が“削れる”?数字で冷静に検証してみた
歯科2025.10.11歯に物がはさまる“本当の理由”はあなたのスピード!?—“早噛み習慣”が生む小さな地獄
歯科2025.10.10歯ぎしり事故から歯を守れ!秋の“口のシートベルト”キャンペーン🚗🦷
この記事をFacebookでシェアする