大名歯科院長ブログOHMYO BLOG
爪楊枝の正しい使い方と前歯トラブルの原因
この記事をFacebookでシェアする
この記事をFacebookでシェアする
食事の後、歯に物が挟まると不快な気持ちになりますよね。そんな時に爪楊枝を使うことが多いと思いますが、「使いすぎると隙っ歯になる」と言われることもあります。これは誤解ですので、心配しなくて大丈夫です。ただし、爪楊枝には歯間ブラシやフロスのように歯肉をマッサージする効果がないため、爪楊枝ばかりに頼ると歯茎のケアが不十分になり、結果的に隙っ歯のリスクが高まるかもしれません。
また、前歯が空いてきた場合、その原因は前歯自体にないことがあります。実は奥歯の噛み合わせが悪くなると、前歯に負担がかかり、前歯がずれて隙間ができてしまうことがあるのです。前歯だけを治療しても、奥歯の問題を解決しない限り、長期的な改善は期待できません。
1. 「爪楊枝で掃除しても隙っ歯にはならない?」と心配する患者に、歯医者は「それよりもデンタルフロスを使うともっと効果的ですよ」と説明します。
2. 「前歯の隙間が広がってきたのはなぜ?」と質問する人に、歯医者は「奥歯の噛み合わせが原因かもしれません」と教えてくれます。
Author Profile

- 大名 幸一 Koichi Omyo
Latest entries
歯科2025.10.16大名歯科オリジナル歯磨剤 ハチュラル販売中
虫歯2025.10.15前歯に虫歯!? いちばん磨いてるのになぜ?
歯科2025.10.14舌にギザギザ跡!? それ、ストレス噛みしめ警報です⚡
健康2025.10.13たった一口の差が健康寿命を変える!? “30回噛めない人”が知らない食欲の秋の落とし穴
この記事をFacebookでシェアする