大名歯科院長ブログOHMYO BLOG
口臭ケアの落とし穴?磨きすぎが逆効果になる理由
この記事をFacebookでシェアする
この記事をFacebookでシェアする
口臭が気になって、一日3回しっかりと歯を磨き、デンタルリンスで頻繁に口をゆすいでいる方は少なくないでしょう。しかし、これらのケアを一生懸命行うことで、逆に口臭がきつくなることがあるのです。これはどうしてでしょうか?
実は、歯みがきの回数が多い人ほど、口臭が強くなるというデータがあるのです。口臭を気にしすぎるあまり、歯みがきに神経質になりすぎると、かえって口の中の環境を悪化させる可能性があります。例えば、歯みがきをしすぎることで口腔内が過度に乾燥してしまい、唾液の分泌が減少することがあります。唾液は口の中を清潔に保つ役割を果たしており、その分泌が減ると細菌が増え、結果的に口臭が強くなるのです。
「口臭が気になって、1日に4回も歯を磨いていたら、逆に口の中が乾燥してしまい、さらに臭いが気になるようになってしまいました。」
「デンタルリンスを使いすぎると、口の中の良い細菌も減ってしまい、かえって口臭が強くなることがあるそうです。」
口臭は誰にでもあるものですので、神経質になりすぎないことも大切です。自然な唾液の分泌を促すために、リラックスする時間を設けたり、ガムを噛んで唾液の流れを良くするなど、適度なケアが重要です。
Author Profile

- 大名 幸一 Koichi Omyo
Latest entries
歯科2025.04.30キスリップへの道は“くちテープ”から
歯科2025.04.29ガラスの歯と無音のルール――あなたの口の中で起きているかもしれない事故
歯科2025.04.28実は歯科技術も日本が先!200年前に完成していた江戸の入れ歯
歯科2025.04.27「水泳=健康」じゃない?意外な落とし穴とは
この記事をFacebookでシェアする