大名歯科院長ブログOHMYO BLOG
象から学ぶ?虫歯にならない食べ方の秘密
この記事をFacebookでシェアする
この記事をFacebookでシェアする
象は毎日15時間もダラダラ食べているのに、虫歯にはなりません。これを聞いて「自分もダラダラ食べても大丈夫かも」と思うかもしれませんが、そこには自然界ならではの秘密が隠されています。
象が虫歯にならない理由は、糖質の少ない食べ物を選んでいること、そして食べる間ずっと唾液をたくさん出し続けていることです。唾液には口内を洗浄する効果があるため、虫歯になりにくい環境を作っているのです。ただし、「ダラダラ食べ」を都合よく真似しても、私たち人間には逆効果になる可能性があるので注意が必要です。
また、近年では「食後すぐに歯磨きを!」と強調する歯医者は減ってきています。実は、厚生労働省も過去に「歯みがきは虫歯予防にあまり効果がない」とこっそり発表しているのです。そこで注目したいのが唾液の力。食後は唾液の分泌が減少しますが、これを意図的に促すことで虫歯予防が期待できます。唾液を増やすためには、口や舌をモゴモゴと動かす習慣をつけてみてはいかがでしょうか。
虫歯予防には、象のように「自然の力」をうまく取り入れることが大切かもしれませんね。
Author Profile

- 大名 幸一 Koichi Omyo
Latest entries
歯科2025.04.30キスリップへの道は“くちテープ”から
歯科2025.04.29ガラスの歯と無音のルール――あなたの口の中で起きているかもしれない事故
歯科2025.04.28実は歯科技術も日本が先!200年前に完成していた江戸の入れ歯
歯科2025.04.27「水泳=健康」じゃない?意外な落とし穴とは
この記事をFacebookでシェアする