大名歯科院長ブログOHMYO BLOG

奥歯が前歯より先にダメになる本当の理由──歯科医が教える“噛み合わせの落とし穴”

2025年10月31日 大名歯科院長
この記事をFacebookでシェアする

前歯の意外な役割:奥歯を守るガードマン

前歯といえば「食べ物を噛み切る」「発音」「見た目」といった機能を思い浮かべます。しかし、実は前歯には“奥歯を守る”という重要な役割もあります。歯ぎしりや食いしばりのとき、前歯の正しい位置と傾きがブレーキのように働き、奥歯に過剰な力がかからないよう守ってくれます。

奥歯の知られざる使命:前歯の暴走を止めるストッパー

奥歯は「噛む」「砕く」だけでなく、前歯の動きを支える土台でもあります。奥歯がしっかり噛み合っていないと、前歯が前に押し出され出っ歯のようになることがあります。「前歯がすいてきた」「下の前歯がガタガタしてきた」「上の前歯が伸びた気がする」方は要注意です。

歯が奥からダメになる理由:歯ぎしりが招く連鎖崩壊

奥歯は“噛みやすいからこそ壊れやすい”のです。パワーを出す主役である奥歯には常に大きな力がかかり、気づかぬうちにヒビやすり減りが進行します。その結果、奥歯から前歯へと順にダメージが広がるケースが多いのです。

犬歯が丸くなったら要注意!

犬歯の先が丸くなっている場合は、夜間の歯ぎしりが進行しているサインです。犬歯が削れると、奥歯へのダメージが一気に増します。鏡で犬歯をチェックしてみてください。

まとめ:歯はチームプレーで守られている

歯は一本ずつ独立して見えても、全体でバランスをとるチームです。前歯と奥歯、どちらかが不調でも放置せず、定期的に歯科医院で噛み合わせのチェックを受けましょう。


この記事をFacebookでシェアする

Copyright(C) 2013 OHMYO Dental Office All Rights Reserved.