大名歯科院長ブログOHMYO BLOG

早食いより危険!? 「早噛み」が引き起こすお口の事故とは

2025年11月9日 大名歯科院長
この記事をFacebookでシェアする

「噛むにも安全運転を」──“咀嚼の居眠り運転”が歯を壊す理由

食事中の「ガチッ」「痛っ!」という瞬間、誰にでもありますよね。
実はそれ、咀嚼の居眠り運転かもしれません。

🚗 咀嚼の居眠り運転とは?

居眠り運転はブレーキが間に合わない状態。ぶつかってから止まるのでは、もう遅いのです。
実は噛む動作も同じで、歯や顎に強い衝撃を与えてから「痛い」と気づくのは手遅れです。
とくに早噛み(速く噛む)は危険信号。噛み合わせが乱れ、歯・歯肉・顎関節に負担をかけます。

咀嚼の安全運転は、車と同じようにブレーキを踏んで減速することが大切です。
つまり、噛み始めをゆっくり、そして顎を丁寧に動かす
これが「歯と顎の交通安全」の基本です。

🦷 お口の自損事故は“保険”より“予防”が一番!

歯ぎしりや噛みしめは、いわばお口の自損事故
事故がなければシートベルトもヘルメットも不要ですが、
歯や顎に負担をかけやすい人には、夜間用マウスピースをおすすめします。
保険ではなく予防で守るのが歯の安全運転です。

マウスピースが必要なサイン

  • 朝起きたときに顎がだるい・こわばる
  • 歯がすり減っている、ヒビが入っている
  • 肩こり・頭痛が強い時期がある
  • 就寝中、家族に「歯ぎしりしてるよ」と言われた

交通事故と同じで、“起きてから”では遅いのです。
夜間のマウスピースは、まさにお口のシートベルトです。

😬 舌や頬を噛むのは「速がみ」の警告灯

食事中に舌や頬を噛む──テンション下がりますよね。
これを「かみ合わせのせい」と思いがちですが、
実は原因の多くは速すぎる咀嚼(早噛み)です。

痛っと感じても止まれない。つまりブレーキが効いていない状態。
そんなときは、「ゆったり」食べる気持ちを思い出しましょう。
食事を急がず、丁寧に味わうだけで、事故は劇的に減ります。

安全な咀嚼のポイント

  • 噛み始めはゆっくり(口を閉じるスピードを意識)
  • 左右バランスよく噛む(片側だけはNG)
  • テレビやスマホを見ながら食べない(無意識咀嚼が事故の元)
  • 1口30回を目安に、リズムを整える

🌸 三原市・大名歯科からのメッセージ

大名歯科(広島県三原市)は、「噛む力とスピードの調和」を大切にしています。
歯ぎしり・噛みしめ・早噛みは、いずれも歯の交通事故
事故ゼロを目指すために、咀嚼の安全運転を意識しましょう。

✅ マウスピース相談や咀嚼習慣チェックは、大名歯科のご予約ページからどうぞ。
歯の交通安全週間、始めませんか?


この記事をFacebookでシェアする

Copyright(C) 2013 OHMYO Dental Office All Rights Reserved.