大名歯科院長ブログOHMYO BLOG

歯と顎を守る!ドMなTCH対策ガイド

上下の歯を接触させる癖、いわゆる「上下歯列接触癖(Tooth Contacting Habit)」をご存知でしょうか?これは、頑張っているときやイライラしているときに無意識にやってしまう非常に悪い癖です。自分の大切な歯や…

記事の続きを読む

2024年07月11日大名歯科院長

スマホ疲れの救世主!ガムの驚くべき効果

スマホやテレワークで目が疲れていませんか?最近の研究によると、ガムを噛むことでパソコンやスマホ使用時の目の疲れを軽減できるかもしれません。 この研究はたった11人を対象に、たった1時間行われた実験ですが、興味深い結果が出…

記事の続きを読む

2024年07月08日大名歯科院長

歯の健康を守るための咀嚼習慣:ゆっくり噛むことの重要性

歯の健康において最も多い事故の原因は、噛むスピードの速度超過(スピード違反)です。もし、車や体調に少しでも不具合があると、速度を落として慎重に運転するように、歯も同じように扱う必要があります。皮肉にも、少し不具合がある方…

記事の続きを読む

2024年07月06日大名歯科院長

義歯との上手な付き合い方:無理せず健康な噛み合わせを目指そう

歯が入ったら「しっかり噛めるようになりました」とうれしそうに言われると、歯医者はうれしい半分、ドキドキ半分です。所詮、義足と同じ人工物。過信せず、リハビリな感じでお願いします。 噛むトレーニングは危険こればかりすると、唾…

記事の続きを読む

2024年06月30日大名歯科院長

ストレスと歯周病: 健康な歯を守るためのヒント

加齢とともにリスクが高まる歯周病。これを防ぐためには、まず過度なストレスを無くすことが重要です。ストレスが減ることで、歯を噛みしめることで起こる怪我や、歯周病菌に抵抗する免疫力の低下を防げます。しかし、全くのストレスフリ…

記事の続きを読む

2024年06月28日大名歯科院長

噛める歯が無くなると

よく、「歯が無くなると一気に老ける」と言いますが、それは何も見た目に限ったことではありません。歯が無くなると、実際に脳や全身の老化が早まります。 歯が無くなると、噛み合わせのバランスが崩れ、噛む力が弱くなります。噛む筋肉…

記事の続きを読む

2024年06月25日大名歯科院長

歯に物が挟まる理由とその対策:知っておきたい習慣

歯に物が挟まるのは不快で、誰でも経験があることです。その原因は主に二つあります。一つ目は、歯と歯の間に隙間がある場合です。これは、一般的に「スキッパ」と呼ばれ、食べ物の残りが歯間に入りやすくなります。この場合、多くの場合…

記事の続きを読む

2024年06月15日大名歯科院長

いい食器といい歯:大切に扱うべき理由

私たちは高価な食器を大切に扱うのに、自分の歯に対しては同じような注意を払っていないことが多いです。食器も歯も、硬くて脆く、割れてしまったら元に戻らないという点では共通しています。では、なぜ歯を大切にしないのでしょうか?こ…

記事の続きを読む

2024年06月12日大名歯科院長

ダイヤにはダイヤを、歯には歯を

綺麗にカットされたダイヤモンドって美しいですね。このダイヤをカットしている刃はダイヤです。歯も同じで、歯がすり減っているのは歯より軟らかい硬い食べ物のせいではなく、咬み合う歯がすり減らしています。TCH(上下歯列接触癖)…

記事の続きを読む

2024年06月07日大名歯科院長

理想的な噛み合わせとは?前歯と奥歯のバランス

理想的な噛み合わせとは、どのような状態なのでしょうか?噛み合わせを軽くすると、左右の奥歯が同時に同じ強さで接触し、上下の前歯は軽く触れる程度であるのが理想とされています。そこから前後左右にずらすと、前歯だけが当たって奥歯…

記事の続きを読む

2024年06月05日大名歯科院長

Copyright(C) 2013 OHMYO Dental Office All Rights Reserved.