大名歯科院長ブログOHMYO BLOG

歯が溶ける?生活習慣 Part2

みなさま、こんにちは広島県三原市予防インプラント歯科の歯医者です。 前回も書きましたが、毎日続けているライフスタイルの中に酸蝕歯になるリスクが含まれていると、知らないうちに繰り返されて悪化します。よくあるリスク習慣をあげ…

記事の続きを読む

2009年07月17日大名歯科院長

歯が溶ける?生活習慣

みなさま、こんにちは広島県三原市予防インプラント歯科の歯医者です。 皆さんは「酸蝕歯」という言葉はご存知でしょうか? 酸性の飲み物、食べ物によって純粋に化学的に歯が溶けてトラブルを起こした歯のことです。   し…

記事の続きを読む

2009年07月12日大名歯科院長

子どもの顎が小さいのは、生まれつき?

みなさま、こんにちは広島県三原市予防インプラント歯科の歯医者です「お子さんの歯並びが悪いのは、乳歯に比べて、顎が小さい可能性があります」と歯医者に言われて 「子どもの顎が小さいのは生れつきで…」とあきらめて…

記事の続きを読む

2009年03月04日大名歯科院長

子どもの自主性を阻まず、上手に歯磨き

みなさま、こんにちは広島県三原市予防インプラント歯科の歯医者です子どもが2歳をすぎる頃には、好奇心が旺盛で親のマネやなんでも自分でやってみたくなる時期です。 歯磨きもその一つでしょう。 「自分でやる」という子どもに、2歳…

記事の続きを読む

2009年02月27日大名歯科院長

歯周病とエイズが関係ある

みなさま、こんにちは広島県三原市予防インプラント歯科の歯医者です日本成人の8割が罹患していると言われる歯周病が、エイズ発症に関与している可能性がある―。(日本歯科新聞より抜粋) 歯周病原菌の産生する酪酸という物質が、潜伏…

記事の続きを読む

2009年02月20日大名歯科院長

フッ素入り水道水は、虫歯予防に効果的?

みなさま、こんにちは広島県三原市予防インプラント歯科の歯医者です「フッ素は虫歯予防になる」これはみなさん、常識でしょう。 歯磨き粉の宣伝でも、そのことが謳われています。 では、フッ素を水道水に含めればいいのでは?と思われ…

記事の続きを読む

2009年02月16日大名歯科院長

マウスガードで歯と口の外傷に対する予防

みなさま、こんにちは広島県三原市予防インプラント歯科の歯医者です激しいスポーツする人にはマウスガードが必要です。 マウスガードをつけていると、歯や唇や舌や顎関節や脳への運動時にかかる力から保護しやすくなります。 さらに、…

記事の続きを読む

2009年01月30日大名歯科院長

バレンタインデーにもキシリトールチョコレート

みなさま、こんにちは広島県三原市予防インプラント歯科の歯医者ですもうすぐ、バレンタインデーです。 今年は「逆チョコ」?。 逆チョコとは、男性が女性にあげるチョコらしいが、ここまで来ると、チョコレート屋の策略以外のなにもの…

記事の続きを読む

2009年01月28日大名歯科院長

節分にもキシリトール

みなさま、こんにちは広島県三原市予防インプラント歯科の歯医者です三原の節分はちょっと変わっていますね。 ハロウィンのように子供たちが民家や店などを訪ね「鬼の豆ちょ~だい!」と言ってお菓子(一部金銭を扱うとこもあるそうです…

記事の続きを読む

2009年01月27日大名歯科院長

虫歯になりやすい生活習慣とは

みなさま、こんにちは広島インプラント研究会(広島県三原市)の歯医者ですついうっかり、なめたり、飲んだり。甘い物を口の中に入れる機会は意外と多いものです。 わずかな糖分でも、歯のまわりのバイオフィルムの中では酸がつくられ歯…

記事の続きを読む

2008年11月07日大名歯科院長

Copyright(C) 2013 OHMYO Dental Office All Rights Reserved.