大名歯科院長ブログOHMYO BLOG

虫歯の真実:黒い虫歯は大丈夫?白い虫歯は危険?

虫歯と聞いて、皆さんはどんなイメージを思い浮かべますか?絵本や広告では、黒い虫歯がよく登場しますね。でも実は、この「黒い虫歯」には驚くべき秘密があるのです。 黒くて目立つ虫歯は一見怖そうですが、実は進行が止まっている「硬…

記事の続きを読む

2025年01月12日大名歯科院長

原因不明で治療していませんか?本当の健康を目指すために

現代の医療では、多くの病気が「原因不明」のまま治療されています。たとえば、子どもに多いアトピー性皮膚炎、受験期に見られる潰瘍性大腸炎、さらには働き盛りで発症する高血圧症や糖尿病など。これらの多くは原因が特定されないまま、…

記事の続きを読む

2025年01月11日大名歯科院長

食中毒も食品添加物も撃退!噛むだけ健康法

食事をするとき、「よく噛むこと」を意識していますか?実はこれが、食中毒の予防だけでなく、食品添加物の影響を軽減する鍵になるかもしれません。 食品添加物、とくに保存料などは便利な一方で、長期的に摂取することで健康に悪影響を…

記事の続きを読む

2025年01月10日大名歯科院長

脱水対策、間違っていませんか?水分補給の新常識

スポーツドリンクや経口補水液は脱水対策に良いと思われがちですが、実は注意が必要です。これらの飲料は、甘さを隠すために酸味が加えられた「砂糖水」のようなもの。飲むと血糖値が上昇し、結果的に喉の渇きをさらに感じやすくなる仕組…

記事の続きを読む

2025年01月09日大名歯科院長

前歯が取れたら要注意!本当の原因は奥歯かも?

お正月、お餅を食べていて差し歯が取れてしまったという経験をした人は少なくないのではないでしょうか?特に日本の伝統的な食文化であるお餅は、粘り気が強く、歯に負担をかける食べ物の一つです。 前歯が取れてしまうと、多くの人は慌…

記事の続きを読む

2025年01月06日大名歯科院長

象から学ぶ?虫歯にならない食べ方の秘密

象は毎日15時間もダラダラ食べているのに、虫歯にはなりません。これを聞いて「自分もダラダラ食べても大丈夫かも」と思うかもしれませんが、そこには自然界ならではの秘密が隠されています。 象が虫歯にならない理由は、糖質の少ない…

記事の続きを読む

2025年01月05日大名歯科院長

治療後の噛み方、気をつけるべきポイントとは?

治療後に気をつけるべき噛み方 歯科治療の後、「治療した箇所で普通に噛んでも大丈夫ですか?」と質問されることがあります。しかし、「普通に噛む」という感覚は人それぞれ違うため、注意が必要です。特に治療後は、**「ゆっくり、慎…

記事の続きを読む

2025年01月04日大名歯科院長

「噛み合わせ」に正解はない?多様な理論と向き合う新しい視点

一般的に「噛み合わせ」と呼ばれるものは、専門用語では「咬合(こうごう)」といいます。歯科医や患者が「噛み合わせが良い」「噛み合わせが悪い」とよく話題にしますが、実は咬合に関する学問である「咬合学」には様々な流派や考え方が…

記事の続きを読む

2025年01月02日大名歯科院長

未来の後悔をゼロに!今、歯を大切にする理由

「忙しいから」——これが歯科治療を中断する理由として最も多く挙げられています。しかし、老後に後悔することの第1位をご存じですか?それは、「歯をもっと大切にしておけばよかった」という思いです。 忙しい毎日の中で、歯のケアを…

記事の続きを読む

2025年01月01日大名歯科院長

噛みしめ癖に注意!健康を守るリラックス習慣

唇を閉じるだけで上下の歯が常に当たっている方、それは「悪い上下歯接触癖(TCH)」の可能性があります。この癖を放置すると、歯折や知覚過敏、顎関節症、さらには歯周病や頭痛、肩こり、自律神経失調症にまでつながることがあります…

記事の続きを読む

2024年12月31日大名歯科院長

Copyright(C) 2013 OHMYO Dental Office All Rights Reserved.