大名歯科院長ブログOHMYO BLOG
ガムは万能薬?実は噛みすぎ注意!知らないと怖い“ガム健康リスク”
この記事をFacebookでシェアする
この記事をFacebookでシェアする
ガムを噛むと唾液がたっぷり分泌されます。この唾液は、虫歯や歯周病の予防だけでなく、風邪やインフルエンザなどの感染症予防にも役立ちます。さらに、噛む動作によって奥歯の溝に入り込んだ食べかすが自然と掃除される効果も期待できます。
例えば、会議前にガムを噛んでいた方が「口がスッキリして集中できた」と感じたり、受験勉強中の学生が「眠気覚ましと気分転換になった」と話すこともあります。ガムには確かに“ちょっとした健康補助アイテム”としての一面があるのです。
しかし、良いことばかりではありません。噛みすぎると逆効果になることも。特に、歯と歯が強く当たるほど力を入れて速く噛んでしまうと、歯や顎に負担がかかり、知覚過敏や顎関節症を招く恐れがあります。実際に「毎日ガムを長時間噛んでいたら、奥歯がしみるようになった」という患者さんの声もあります。
ガムは“甘噛み”で、ほどほどに楽しむことがポイント。健康に役立てつつ、歯や顎を守るバランスを意識しましょう。
Author Profile

- 大名 幸一 Koichi Omyo
Latest entries
歯科2025.10.21🦷歯ブラシで「痛っ!」となる人へ|歯ぐきを守る正しいブラッシング法
虫歯2025.10.20虫歯は止められる?“コレさえ使えば”は嘘。でも、“これをしなければ”は本当です。
健康2025.10.19ドライマウスは頑張りすぎサイン?口が乾く女性が今すぐ試すべき簡単ケア法3選
健康2025.10.18🧴【専門家監修】イソジン(ポビドンヨード)の効果と危険性|うがいの正しい使い方を徹底解説
この記事をFacebookでシェアする